ハイクラス転職を考えている人「ハイクラス転職を考えている。年齢はミドル層だ。キャリアがあれば、35歳以上でも、ハイクラス転職したい。ハイクラス求人に強い転職エージェントがあれば、知りたい。」
こういった疑問に答えます。
先ほど、こんなツイートをしました。
JAC Recruitmentは、大手3位の転職エージェントだが、転職サイトを持たない運営会社はここだけ。さらに、30代~50代でもスキルがあれば、ハイクラス転職が可能。デメリットは対応がドライになりがちだが、それは候補者によって違うと考えたほうが良い。ここで難しければ、求人数が多いR社を使おう。
— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) May 24, 2023
JAC Recruitmentは、大手3位の転職エージェントだが、転職サイトを持たない運営会社はここだけ。さらに、30代~50代でもスキルがあれば、ハイクラス転職が可能。デメリットは対応がドライになりがちだが、それは候補者によって違うと考えたほうが良い。ここで難しければ、求人数が多いR社を使おう。
本記事を読めば以下のことがわかるようになっています。
- ハイクラス向け転職エージェントは、ミドル層でも、どこがいいかがわかる。
- 転職エージェントの評判を、気にしなくて良い「客観的根拠」がわかる。
とは言っても、何の根拠もなく書いているわけではありません。
この記事には以下の根拠があります。
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
- 上記の通り。
記事構成は以下のとおりです。
- 会社で働いていて、こんな悩み・不平不満はありませんか?
- このような悩みは、どうしたらいいかわからないですよね…
- JAC Recruitmentは、ハイクラス向け転職エージェント
- JAC Recruitmentに限らず、評判を無視して問題ない客観的な理由
- JAC Recruitmentは完全無料ですので、失敗を恐れずに行動しましょう
では一つずつ解説します。
ハイクラス転職なら、JAC Recruitment。無料登録は、以下のボタンよりどうぞ。
- JAC Recruitmentは、年収800~1,500万円以上のハイクラス求人に強い。
- JAC Recruitmentは、全国、海外エリアまでカバー。
- JAC Recruitmentは、管理職・技術職・専門職に強い。
- JAC Recruitmentは、外資系・グローバル企業求人に強い。
- JAC Recruitmentは、希望する業界に明るいコンサルタントが、一気通貫で転職支援する。
- 転職エージェントは「マッチング」次第なので、評判や口コミは無視して問題ない。
- JAC Recruitmentのメリットは、上記の通り。
会社で働いていて、こんな悩み・不平不満はありませんか?
- 会社で実績を出しているのに、年収が低すぎる。
- ハイクラス転職を考えている。
- ハイクラス求人が少なすぎて、困っている。
- 外資系・グローバル企業への転職を考えている。
- 転職する際に、現在の転職市場価値を知りたい。
- 会社から言われたことだけをやるのではなく、キャリアアップをしたい。
- 転職活動は、ハイクラスの求人に強い「転職エージェント」を使いたい。
- 上記の通り。
ハイクラス転職なら、JAC Recruitment。無料登録は、以下のボタンよりどうぞ。
このような悩みは、どうしたらいいかわからないですよね…
- でも転職活動って何から始めたらよいかわかりませんよね…
- もちろんインターネットや転職本でも情報収集は可能ですが、本当に正しいのか不安ですよね…
- 筆者も初めての転職活動では、だいぶ回り道をしたと思っています。
- 転職活動ほど難しいものはないです。
- うまくいっているのか自分ではわからないのですから。
実は転職活動にはちょっとしたコツがあります。
筆者は採用担当ですので、その「ちょっとしたコツ」を理解しています。
正しい「転職の進め方と手順」を意外と求職者の皆さんは知りません。
以下が正しい「転職の進め方と手順」です。
- 転職理由・転職の軸を明確にする
- 転職理由に相応しい求人ニーズをマーケティング
- 転職活動のスケジュールを立てる
- キャリアの棚卸し
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 転職エージェント推薦で応募
- 年収交渉・内定・退職
- 上記の通り。
転職の進め方のポイントは「求人応募」は転職エージェント推薦でということ。
「直接応募」は求職者が履歴書・職務経歴書を企業に売り込む方法です。
企業の採用担当者から見ると「どこの誰かわからない」ので、書類選考のハードルは高くなります。
それに対して「転職エージェント推薦」は企業に推薦状つきで応募できます。
転職エージェントが企業に推薦するので、有利になります。
転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2つがあります。
- 「総合型」は業界・職種・年齢ともに、幅広い求人を扱っています。
- 「特化型」は業界・職種・年齢などに特化した求人を扱っています。
もちろん、ハイクラス転職に特化した転職エージェントも存在します。
数はそんなにないので、まずは使ってみましょう。
本記事ではハイクラス転職に強い「JAC Recruitment」を紹介します。
ハイクラス転職なら、JAC Recruitment。無料登録は、以下のボタンよりどうぞ。
JAC Recruitmentは、ハイクラス向け転職エージェント
そこでおすすめしたいのが、ハイクラス向け転職エージェントを使って転職活動する方法です。
転職エージェントが企業に推薦してくれますので、あなたは転職活動に集中できます。ハイクラス転職するなら、JAC Recruitmentを使いましょう。
JAC Recruitment一覧表
運営会社 | JAC Recruitment |
対応エリア | 全国 |
公開求人数 | 約12,000件 |
非公開求人数 | 約15,000件 |
特記事項 | ハイクラス、30代以上向けの転職エージェント。 |
JAC Recruitmentは、ハイクラス求人が中心
JAC Recruitmentは「特化型」転職エージェントです。
特化しているのは、年収800~1,500万円以上のハイクラス求人です。
「成果をきちんと出す」ことは、ハイクラス転職でも、当然会社から求められます。
ハイクラス転職を希望するあなたなら、スキル面では問題ないでしょう。
あなたの転職軸「できること」「やるべきこと」「やりたいこと」が、固まっていることが重要です。
JAC Recruitmentは、転職軸の相談も気軽にできます。まずは使ってみましょう。
まとめますと、JAC Recruitmentは「ハイクラス転職」にとても強いです。ハイクラス転職を検討している方は、迷わず使ってみましょう。
【ハイクラス】おすすめ転職エージェント比較表【複数社利用は常識】
しかし、JAC Recruitmentにもデメリットがあります。それは、以下の3点です。
- ある程度のスキルが求められるので、対応がドライに感じる場合も。
- ハイクラス求人が中心なので、マッチングしない方は、求人紹介が少ない。
- きちんと職務経歴書を書いて、実績をアピールする必要がある
有利に転職活動を進めるためには、ほかの転職エージェントを併用すること。複数社の利用はルール違反ではありませんので、ご心配なく。
以下に、JAC Recruitmentと併せて使ったほうが良い「ハイクラスの求人に強い転職エージェント」も示します。ご検討ください。
4月~6月転職を目指す方は、今から準備を
無料登録は以下よりどうぞ。
- 【ハイクラス向け】おすすめ転職エージェント
転職エージェント | 特記事項 | 運営会社 | 対応エリア | 求人数 |
LHH転職エージェント(旧 Spring転職エージェント) | 年収UP率59%、職種別コンサルタントの転職エージェント | Adecco Group | 全国、海外 | 36,900 |
ランスタッド | 年収1500万円以上のハイクラス転職エージェント | ランスタッド | 全国、海外 | 6,000 |
ロバート・ウォルターズ | 英語力に自信があり、グローバルな人材として英語力を活かして働きたい方 | ロバート・ウォルターズ | 全国、海外 | 2,062 |
エンワールド | 年収UP・外資系求人に強い転職エージェント | エンワールド | 東京・大阪・名古屋中心 | 1,000 |
ビズリーチ | 年収600万円以上に支持されるハイクラス転職サイト | ビズリーチ | 全国 | 86,036 |
リクルートダイレクトスカウト | 転職後の平均年収950万円。ハイクラス転職サイト | リクルート | 全国 | 132,490 |
リクルートエージェント | 非公開求人数20万件。業界最大手の転職エージェントで有名だがハイクラス求人にも特に強い。 | リクルート | 全国 | 公開 349,932 / 非公開 275,232 |
レバテックエキスパート | IT業界に特化した転職エージェント。800万円以上年収に特化。スキルが高く年収をさらに上げたいハイクラスの方におすすめ。 | レバテック | 全国 | 3,000 |
MS-Japan | 決定率第一位。管理部門・士業特化型転職エージェント | MS-Japan | 全国、海外 | 7,505 |
出来るだけ多くのハイクラス向け転職エージェントを使うことで、そのデメリットをカバーしなければなりません。
ハイクラス向け転職エージェント自体も10社もないので、本記事で掲載している転職サイトは全て登録してしまいましょう。
求人数が少ない場合は確率からいっても「数を打つ」ことは必須です。
転職エージェントを1社だけに絞るのは、絶対にやめましょう。
JAC Recruitmentの転職支援フロー
JAC Recruitmentのコンサルタントは、いわば有能な秘書のような役割です。
JAC Recruitmentは、以下のような転職支援を受けることができます。
- フォームより登録
- キャリア面談
- 求人紹介・企業への推薦
- 履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、添削
- 面接対策(面接官の人柄、どんな質問が出るかなど)
- 年収交渉・内定・転職・転職後のフォロー
- 上記の通り。
なぜ転職支援を受けられるかというと、求職者と企業が労働契約を結ぶと、転職エージェントは企業から成功報酬という形で受け取るビジネスモデルだから。
企業から受け取る成功報酬の相場は、想定年収の30%-40%くらいです。例えば想定年収が1,000万円なら、成功報酬は300万円-400万円程度です。
転職エージェントは企業が求める候補者を推薦するため、直接応募するよりも内定獲得率は高くなります。
なので、転職活動はハイクラス向け転職エージェントを中心に進めましょう。
ハイクラス転職なら、JAC Recruitment。無料登録は、以下のボタンよりどうぞ。
JAC Recruitmentに限らず、評判を無視して問題ない客観的な理由
JAC Recruitmentの評判はコンサルタントのものだから。そのコンサルタントが担当になる確率はほとんどゼロ。つまり「評判や口コミは無視して良い」。
JAC Recruitmentには良い口コミもあり、もちろん悪い評判もあります。
JAC Recruitmentの良くない評判について、気にする方も多いですが、無視で問題ないです。
なぜなら、評判の悪いコンサルタントが担当者になる確率は、ほとんどゼロだから。
JAC Recruitment自体の対応について書かれているものは見つかりませんでした。
JAC Recruitmentの良い評判・口コミ
- 信頼できるエージェントで、過去2回お世話になっています。
私は結果的に2回、JACリクルートメントを通じて転職しました。とにかく、コンサルタントの質が総じて高いです。過去2回とも、転職者の側に立った親身なアドバイスをいただけました。
無理に選考を進めてきたりする事もなく、転職者の意見を尊重してくれます。また、他のエージェントでは、各求職者につき専任のアドバイザーを付けて、各企業担当者とは別になっていますが、JACの場合は専任アドバイザーがつくのではなく各企業担当者から直接連絡(求人紹介)がきます。
だからこそ、各企業の人事担当者とかなり深いところまで話が出来る関係が築かれているようで、他のエージェントにはない独自に取ってきた求人もあり。
2回目の時はまさに独自求人でした!面接前(1次、2次)にもきちんと面接対策面談をしていただき、その時に面接でどの様にアピールすればいいかアドバイスも的確で、無事2回目も成功しました。
引用元:信頼できるエージェントで、過去2回お世話になっています。
- エージェント5社の中では評価は高いと感じました
合う合わないや、ご縁やタイミングといったこともあると思いますが、JACリクルートメントは私にとってはとても良いエージェントさんでした。
それまでは、T社、R社、M社、など、よくあるTop5エージェントへ登録はしましたが、登録前に門前払い・登録後放置が多く、また、お仕事の紹介は来はするものの、質問してもノーレスも多々ありました。
それに比べたらJACリクルートメントは対応が早く、質問をしてもきちんと答えてくれる。お蔭さまで、JACさんで2社受け、2社とも内定をいただきました。
- ミスマッチが少なく、他エージェントより書類通過率が2倍に
自分に合ったエージェントに出会えることはミドル転職の大事な要素だと思うが、JACリクルートメントは自分にとってこれまでの中で一番納得のいくものだった。転職が多いので他のエージェントでは書類通過率が3割程度だったが、JAC経由のものは6割以上が通過した。
通過した理由は明白で、コンサルタントは企業が求めるスペックだけではないニーズを熟知し、紹介時点でのミスマッチが少ない。
数打てば当たるという考え方はなく、勝てる可能性があるものしか持ってこない。コンサルタントはフランクでスピーディ。良い意味で大人のドライな距離感なので、互いにフェアに付き合える。求人の質は粒ぞろいで規模も大手が多い。
ミドルからミドルアッパーの案件に強い印象があるため、第二新卒や、正社員経歴が少ない方にはもっと別のエージェントが力を発揮してくれるだろう。それぞれの強みで使い分けたい。
引用元:ミスマッチが少なく、他エージェントより書類通過率が2倍に
転職活動まとめ
□ 個人事情
・IT業界に3年在籍したので、書類選考が通りやすい → 39歳でも
・オンライン面接ができるから、とにかく面談を組みやすい
・転職エージェントを複数使うのは有効 → JAC Recruitment は評判通りよかった※
この業界はチャンスがある— シャーロッくま_tanaka_motoki (@TonSampo) March 28, 2021
人材紹介会社でググってたら、JAC Recruitmentの評判が高かったから、登録してみた。
— nekkoneko (@nekoneko0220) September 23, 2010
転職エージェントは どこも評判は同じと思っていた私が JAC Recruitment (ジェイエイシー・リクルートメント) 一社だけを選んで転職した 4つの理由 http://t.co/s4IDzzaVQd
— 英語学習.com (@eigoforu) August 2, 2014
俺もそう思う。よいコンサルさんでした。
転職エージェントは どこも評判は同じと思っていた私が JAC Recruitment (ジェイエイシー・リクルートメント) 一社だけを選んで転職した 4つの理由 – https://t.co/45L37x6lCf
— こごみ Blender勉強中 Flutter個人開発 (@ka_shi_pan) January 18, 2018
JAC Recruitmentの悪い評判・口コミ
- 期待していただけに残念でした。
数年前転職の際に利用したことがあり、現在転職を企図し、活動しているため再登録。以前は1人に対してコンサルタントが担当していたが現在は案件ごとに紹介するというようです。
前回の方は素晴らしかったが、今回は一方的にしゃべり雑な対応。さらに他社は数十件紹介いただき、又スカウトなどもくる中、ここは、明らかに労働条件が悪く事業内容もいまいちな案件を1件のみ紹介。
JACがというのではなくコンサルタントとの相性が悪かったんでしょうけど。ベテランの方でしたが、明らかに以前イメージが良くなかったリクルートその他紹介会社の方がこちらの要望を聞き、今後の方向性の確認や展開を考えていただけたという印象。
引用元:期待していただけに残念でした。
- 初回は丁寧だったが、その後ぱったりと…
初回の面談はとても丁寧に対応いただきました。複数のコンサルタントの方が入れ替わり対応いただき、複数の案件を紹介いただきました。
しかし、良かったのは初回の面談までで、その後コンサルタントから自発的に紹介を受けた案件はゼロでした。
Webの専用ページに紹介案件が登録される仕組みですが、初回面談時に紹介された案件すら反映されないお粗末な対応を受けました。
数ヵ月後に苦情を申し出たところ、慌てて数件の紹介を受けましたが、初回面談時に希望しないと伝えていた職種ばかり。苦情が来たので慌てて対応しました感が出ており、数日すると連絡は全くなくなりました。
- 悪い評判もありますが、特に気にする必要はありません。
転職エージェントはコンサルタント次第とよく言われます。
つまりマッチングが全て。
コンサルタントが有能でない場合には、かえって転職活動のじゃまになるだけです。
もしも担当コンサルタントが無能だったら、すぐに交代してもらいましょう。
JAC Recruitmentが保有する求人は素晴らしいので、使わないと損です。
ただし、マッチングしないこともあるので、 ビズリーチ や リクルートダイレクトスカウト などと複数利用することをおすすめします。
どちらの転職エージェントも、ハイクラス求人を多く保有しています。
マッチングする求人が見つかる可能性も大いにあります。アンテナは幅広く立てることが重要です。
ハイクラス転職なら、JAC Recruitment。無料登録は、以下のボタンよりどうぞ。
JAC Recruitmentは完全無料ですので、失敗を恐れずに行動しましょう
転職エージェントにもデメリットは、あります。
それは転職エージェントはコンサルタントの能力次第で、転職活動に影響が出る点です。
しかし有能でないコンサルタントは、交代すればよいだけ。
しかもJAC Recruitmentは、完全無料で使えます。
JAC Recruitmentは、両面コンサルタント体制です。
一気通貫型コンサルタントとも呼ばれ、企業と求職者の両方を一人のコンサルタントが直接サポートします。
ほとんどの大手転職エージェントは、求人獲得する営業部隊と求職者を転職支援する担当者が、分業体制になっています。
「一気通貫体制」の最大のメリットは、コンサルタントが求人を熟知していること。
ハイクラス転職をするのであれば、JAC Recruitmentのコンサルタントは、とても優秀です。
JAC Recruitmentであれば、各領域に精通したコンサルタントが多く在籍しています。
もちろん、あなたには金銭的デメリットはありません。
JAC Recruitmentを使わない理由は、見つからないはずです。
行動しないで失敗するのが、最悪です。
行動しながら間違いを修正すれば、良いだけです。
ハイクラス転職なら、JAC Recruitment。無料登録は、以下のボタンよりどうぞ。
【JAC】給料決定の仕組みを逆手にとって年収アップを狙う方法
【JAC Recruitment】30代以上向け転職エージェント
【おすすめ】採用担当が厳選するハイクラス向け転職エージェント7選
【おすすめ】採用担当が厳選する30代向け転職エージェント7選
【おすすめ】採用担当が厳選する40代向け転職エージェント7選
【おすすめ】採用担当が厳選する50代向け転職エージェント8選