
転職エージェントの選び方で悩んでいる人「転職エージェントを使って転職活動することにメリットを感じているが、数が多すぎて選び方で悩んでいる。転職エージェントの選び方で確認すべきことを知りたい。」
上記の疑問・お悩みにお答えします。
先ほど、こんなツイートをしました。
転職エージェントの選び方で悩んでいる方が多いが、実はとても簡単でシンプルです。それは「あなたにとって相性ばっちりのエージェント、コンサルタントであるかどうか?」この一点のみ。求人の質など考慮すべき点はあるが、まずはコンサルタントが優秀かどうかで選ぶと良い。
— CowBoy (@cowboy19620626) February 15, 2021
転職エージェントの選び方で悩んでいる方が多いが、実はとても簡単でシンプルです。
それは「あなたにとって相性ばっちりのエージェント、コンサルタントであるかどうか?」この一点のみ。
求人の質など考慮すべき点はあるが、まずはコンサルタントが優秀かどうかで選ぶと良い。
ちなみに筆者は採用担当を前職では経験していて、転職経験も3回ほどあります。
求人を転職エージェントに出す側でもあり、求職者としての経験もありますので、両面を理解しています。
転職エージェントには裏表があります。
それを見抜くことこそが転職エージェントの選び方の全てと言っても良いです。
記事構成は以下の通りです。
5分ほどで読める記事ですので、しばらくお付き合いください。
- 誰にでもできる転職エージェントの選び方とは【たった一つだけ】
- 転職エージェントの選び方で重要なコンサルタントの見極め方
- 転職エージェントの選び方では大手2社以上利用
では一つずつ解説します。
誰にでもできる転職エージェントの選び方とは【たった一つだけ】
結論「転職エージェントの選び方はコンサルタントの能力を見極めればよいだけ」
転職エージェントの選び方は実はとても簡単です。
転職エージェントの一番の特徴は人を介することです。
転職エージェントそのものよりも、担当コンサルタントがあなたとしっくりいっているかの方がずっと重要です。
「転職エージェントはコンサルタント次第」とよく言われるのはそのためです。
転職エージェントの口コミが意味を持たないのは「コンサルタントの口コミ」になってしまっているからです。
残念ながら、転職エージェントはコンサルタントを指名できません。
コンサルタントがイマイチだなと思ったら、出来るだけ早く担当者を変更してもらいましょう。
大手転職エージェントの場合は、ウェブサイトから依頼できますので、気を使わずにすみます。
あなたの人生がかかっているのです。
転職エージェントの担当者変更は遠慮せずに行いましょう。
それだけでもあなたのスキルに相応しい求人が紹介されるはずです。
それでは、どんなコンサルタントがイマイチなのでしょうか?
転職エージェントはできるだけ多く企業に転職させることで、売上を上げる営利団体です。
なので、コンサルタントによっては求職者のことを考えず、転職しやすい企業に入社させようとします。
そのような場合に紹介される求人は多くが「ブラック企業」です。
つまり、自分だけの売上至上主義で動くコンサルタントは「要注意」です。
転職エージェントの選び方で重要なコンサルタントの見極め方
結論「転職エージェントの選び方はコンサルタントの第一印象で決めてよい」
転職エージェントはコンサルタントの第一印象が選び方の基準
コンサルタントの第一印象で転職エージェントを選んで構いません。
その信頼性はかなり高いものがあります。
転職エージェントは企業との信頼関係が第一です。
あなたがコンサルタントに対して不信感を持ったとすれば、企業も同じことを思っています。
つまり、そのコンサルタントは優良企業と信頼関係を築くことができていないと言えるでしょう。
結果として、保有求人はブラックなものが多くなってしまうのです。
逆に企業から信頼されているコンサルタントであれば、優良企業から多くの求人を受注できています。
優秀な営業マンは優秀なコンサルタントとも言えます。
転職エージェントの選び方はこのように簡単です。
コンサルタントの第一印象で決めればよいのですから。
転職エージェントはコンサルタントの保有求人が選び方の基準
コンサルタントの保有求人とのマッチング度合い、求人数、求人の質を確認することで、優秀かどうかを確認できます。
コンサルタントの保有求人をこまめに確認しましょう。
いくら第一印象が良いコンサルタントであったとしても、保有求人が良質でなければ、使う価値はありません。
そのリスクヘッジのために、後述するように他社も利用するようにおすすめしているのです。
転職エージェントの保有求人には特徴があります。
そしてそれは実際に利用してみないとわからないのです。
どんな求人を保有しているかは事前に情報収集を可能ですが、転職エージェントが保有する実際の求人をみることはできないので、機会損失とならないためにも結局は使ってみるしかないのです。
転職エージェントはコンサルタントの業界スキルが選び方の基準
転職活動をしているのであれば、転職理由・希望条件は明確になっていると思います。
転職エージェントから紹介された求人について、色々な情報を普通は提供されると思います。
業界知識に精通していれば、提供される求人情報は中身の濃いものとなるはずです。
業界知識にあまり精通していないコンサルタントの場合は、専門用語もよくわかりませんので、ピント外れな求人情報が提供されたりします。
コンサルタントの職務経歴書を理解する力次第で紹介求人は、変わります。
初回面談で色々質問してくるコンサルタントは能力の高い方が多いです。
あなたの保有スキル、希望条件を理解しようとしているからです。
なので、その条件に外れた求人は紹介されないはずです。
逆にあまりあなたに初回面談の場で質問せずに、求人を大量に紹介してくるコンサルタントはすぐ交代した方が良いと思います。
業界知識がないコンサルタントに転職支援を任せるのは不安です。
すぐにでも交代しましょう。
業界知識が豊富であれば、安心して任せられます。
転職エージェントの選び方では大手2社以上利用
コンサルタントが優秀でも求人がマッチングしないことがあります。
そのリスク回避のために、少なくとも2社以上の転職エージェントを利用しましょう。
コンサルタントも転職エージェントの掛け持ち利用は黙認しています。
黙っているよりは、利用している転職エージェントを「信頼できるコンサルタント」には言っても良いでしょう。
最終的には利用する転職エージェントは2~3社に絞っていきます。
信頼できるコンサルタントもだんだんとわかってくるでしょうから、それは可能だと思います。
転職エージェントの利用を絞っていくのは、転職面接が重なるのを防ぐためでもあります。
スケジュール管理がとても大変ですから。
転職活動の最初の方では、転職エージェントを複数社利用することで、コンサルタント、求人を見ていきます。
この段階ではスケジュール管理はそれほど大変ではないので、複数社の転職エージェントを利用する方がいいのです。
転職エージェントの利用を絞っていくのは、転職面接の段階でいいでしょう。
転職エージェントとは転職後も情報収集のために、縁が切れないようにしましょう。
転職活動は常に行っている方が、良い求人が紹介されたら、すぐに応募できます。
転職先での仕事と両立するのは大変ですが、これからは「勤める会社は複数が当たり前」になるでしょう。
筆者も転職後の今も信頼できるコンサルタントとは、月に一回程度は情報交換をしています。
信頼できるコンサルタントとは、転職後も有益な情報が得られます。
信頼できる転職エージェントとは、転職後もこまめに連絡をとって、情報収集につとめてください。