転職エージェントの選び方はたったの3つだけで良い【意外と簡単】

転職エージェント
転職エージェント
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

転職エージェントは数多くありますので迷いますよね。本コラムでは選び方を考えてみましょう。

スポンサーリンク

転職エージェントの選び方はたったの3つだけで良い【意外と簡単】

 

転職エージェントはたくさんあって、どこを使ったらよいのか迷いますよね?

当然だと思います。

 

ここが絶対というところはなくて、結局は「相性によるところが大きい」からです。

そのためにも使うかどうかを迷うよりも、相性が合わないと思ったら別のエージェントを使った方が精神衛生上良いです。

 

転職エージェントを選定する上での基準は以下の3つだけです。

特に難しくありませんので、あとは実行あるのみです。

 

  • コンサルタントの第一印象で選んで良い
  • 紹介される求人が期待しているものかで選ぶ
  • 総合型転職エージェントから特化型転職エージェントへ

 

一つずつ解説します。

 

 

スポンサーリンク

コンサルタントの第一印象で選んで良い

 

コンサルタントは、転職エージェント=コンサルタントといってもいいくらい、重要な存在です。

例えばリクルートエージェントやdodaなどの大手転職エージェントには多くのコンサルタントが在籍しています。

 

大規模なので優秀なコンサルタントにあたる可能性は大きい転職エージェントと言えます。

さらに有名な転職エージェントの方がサポート体制もきちんとしているので安心して使えます。

 

苦情があれば真摯に受け付けてくれるので、初めての転職の方はリクルートエージェントなどを使って見るのが良いのではないでしょうか?

運悪くコンサルタントとあなたとの相性が良くないならば、すぐに担当者をかえてもらいましょう。

 

直接コンサルタントに言う必要はありません。

ウェブサイトから連絡可能なところが今は多いです。

 

「変更しちゃ悪いかな?」などとコンサルタントに遠慮する必要はありません。

エージェントは単なるビジネスとしてあなたに接していますので。

 

先ほども書いたように、コンサルタントの良し悪しはあなたの第一印象、つまり、相性で選んで問題ないです。

なぜならば、転職エージェントのコンサルタントは企業への営業もするからです。

 

あなたがあまりいい印象を持たなかったのならば、営業マンとしても良い求人を企業から獲得いているとは考えにくいですよね。

逆にいい印象を持ったのならば、求人もそれなりにいいものを保有しているはずです。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

紹介される求人が期待しているものかで選ぶ

 

転職エージェントに登録すると、対面か電話でまずはあなたのキャリアを確認する面談があるはずです。

コンサルタントの質にも関連するのですが、業界知識に疎かったりして、全く畑違いの求人を紹介するエージェントもいます。

 

つまり期待している求人から外れたものが紹介されるわけです。

エージェントは転職のプロです。

 

あなたの隠れた長所を面談で確認した場合も想定されます。

希望しない求人が紹介されたときは、その理由をきいてみると良いでしょう。

 

コンサルタントの能力がわかるからです。

職務経歴書に書かれているキーワードと求人票のキーワードを比較するだけで、紹介しているコンサルタントだっているんです。

 

転職エージェントの選定基準は紹介された求人とあなたのスキルとがマッチングしていることが重要です。

求人紹介数ではなく、質の方が大切です。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

総合型転職エージェントから特化型転職エージェントへ

 

転職エージェントには大きく分けると2種類あります。

幅広く求人を扱っているデパートのような総合型転職エージェント、もう1つは専門店のような特化型転職エージェントです。

 

特化型転職エージェントには、IT/Web業界、医療系、保育士などがあります。

エージェントはその業界に明るく、知識が豊富なので、転職希望者にとっては心強い味方です。

 

目指す業界、職種が決まっているのならば、特化型転職エージェントを使うのはとても良いと思います。

ただ転職初心者の方は最初は総合型転職エージェントで転職エージェントの使い方に慣れる方が良いでしょう。

 

医療系、保育士の方は専門職ですので、最初から特化型転職エージェントを使って問題ありません。

一般転職の方は総合型に慣れてから、特化型転職エージェントを使っても、決して遅くありません。

 

特化型転職エージェントのコンサルタントはその分野に詳しいので、それなりの準備をしてから登録しないと、結構突っ込まれます。

繰り返しになりますが、使う順番としては総合型で転職エージェントの使い方に慣れてから、特化型に移行しましょう。

 

 

 

 

【総合型との違い】業界特化型転職エージェントとは何か?
大手総合型転職エージェントに登録して慣れたら、あなたの指向する業界特化型転職エージェントに登録することをおすすめします。ここでは総合型転職エージェントと比較することで、業界特化型転職エージェントの理解を深めることで、ベストなタイミングで利用しましょう。