転職エージェントといえば、転職活動でなくてはならないものです。さまざまなサービスがあるのですが、利用料は無料です。それはなぜでしょうか?
転職エージェントとは?
そもそも、転職エージェントとはなんでしょうか?
職業安定法上は、『有料職業紹介事業者』と呼ばれています。
一般的には、人材紹介、もしくは、転職エージェントと呼ぶことの方が多いですね。
そして、転職エージェントにも3種類ほどあるんです。
代表例の登録型 は一般的に転職エージェントと呼ばれているものです。
転職を希望するあなたが転職エージェントに転職することで、求人を紹介してもらえるものです。
上図に登録型の転職エージェントのあなた、転職エージェント、企業との関係を書いてみました。
この関係を理解していただくと、転職エージェントの仕組みも見えてきます。
残りの2種類ですが、サーチ型、アウトプレースメント型というものがあります。
サーチ型はヘッドハンティング型とも言われています。
エグゼクティブ向けの転職エージェントですね。
企業が求人を依頼し、それにマッチした人材を探し、企業に引き合わせるものです。
アウトプレースメント型は転職したい人がつかうものではないので、今回は説明を省略します。
ここからは、登録型の転職エージェントを例に概要を説明しますね。
転職エージェントの最大の特徴はあなたに転職のアドバイスをするキャリアコンサルタントがつくことなんです。
キャリアコンサルタントは、あなたとキャリア面談をすることにより、スキルや人柄を把握していきます。
転職エージェントには豊富な求人がありますから、あなたのスキルと希望に近い求人がマッチング可能です。
スキルがある場合はいくつも求人を紹介される場合もあります。
タイミングの問題もあり、求人がない場合もあります。
そんな時は待つしかありませんが、たいていは何らかの求人案件を紹介されるはずです。
あなたは応募するかどうかは選択権があります。
転職エージェントへ会員登録した後どうすればいいのか?には登録した後の対応について書いていますのでご参考になさってください。
転職エージェントから求人紹介されたら、ぜひ応募してほしいと思います。
これは私の失敗なのですが、転職エージェントから紹介された求人に応募したいものがなかったので、次にしますと見送ったのです。
そうするとどうなるか?
転職エージェントも忙しいので、紹介した求人に喜んで応募してくれる人を優先します。
応募したからといって、内定がもらえるわけではありません。
内定が出ても、入社する義務はないのです。
つまりは、紹介された求人はよほどのことがない限りは積極的に応募を検討してみることが大切です。
転職エージェントのビジネスモデル【もうかる仕組み】とは?

転職エージェントの概要はわかりましたか?
もう少し、転職エージェントの仕組みを説明します。
それでなぜ無料なのか?はお分かりいただけると思いますよ。
転職エージェントといえば、コンサルタントです。
- 営業と職業相談のどちらも行う一気通貫型
- 営業と職業相談が分業で行う
上記の2つのタイプの転職エージェントが存在します。
- 一気通貫型の代表例の転職エージェントは パソナキャリアやJAC Recruitment
- 分業タイプの代表例の転職エージェントは リクルートエージェントやdoda
です。
各々、長所、短所があります。
例えば一気通貫型転職エージェントの場合は、コンサルタントが営業も行っているので、求人のことをよく知っています。
求人票に書かれていないことまで把握しているコンサルタントに話を聞けるのは貴重だと思います。
短所とすれば、どちらかと言えば企業との営業が忙しいので、職業相談の時間が少ないコンサルタントもなかにはいます。
それに対して、分業制転職エージェントの場合は求人のことはよくわかっている営業にきくことになります。
時間がかかってしまうのが短所でしょう。
ですが、困ったことには親切に相談にのってくれるはずです。
これは長所でしょう。
どちらを選ぶというわけでもなく、両方のタイプの転職エージェントを使い分けるのが良いでしょう。
企業と転職エージェントとの関係はどうでしょう?
転職エージェントにとって、企業は顧客なのです。
それは営業という言葉からも明らかですよね。
企業は求人を転職エージェントに依頼します。
求人を受注すると企業と転職エージェントの両者間で契約が交わされます。
企業はさまざまな職種がありますから、当然多くの求人が取れる可能性もあります。
そして、転職エージェントは求人にふさわしい人を登録された人から探すのです。
なので、転職エージェントから声をかけられたら、チャンスなんです。
機会損失はもったいないです。
以前の私のように断らずに、転職会議で会社の評判調査を行った後でもよいので、積極的な応募をしましょう。
なぜ転職エージェントは無料で利用できるのか?

なぜ無料なのか?
もうわかりましたね?
転職希望者が無料なのはむしろ当然なのです。
転職エージェントにとっては、転職希望者は財産だからです。
転職エージェントの売上はどこから発生しているのでしょうか?
転職エージェントが企業に人を紹介して、その人が選考試験をパスして、内定を受け入れ、入社した時、その人の年収の3割~4割程度を紹介手数料として転職エージェントは成功報酬として受け取ります。
それが転職エージェントの売上になっているんです。
1人入社すると、かなりの転職エージェントの売上につながるので、コンサルタントは一生懸命に求職者をアドバイスするのです。
これが転職エージェントのビジネスモデル、つまり、もうかる仕組みなのです。
企業に多くの人を高い年収で転職してもらうこと、それで初めて転職エージェントがもうかるのです。
転職相談や職務経歴書の添削、面接の練習などは全く儲からない仕事なんです。
それは転職してもらうための仕事といえるでしょう。
転職が成功しなければ、報酬はゼロです。
それを理解していると転職エージェントに好かれるように動いてみることができると思います。
すぐにでもできることとしては、コンサルタントとこまめに連絡をとって、求人はないか聞いてみることです。
そのうち、コンサルタントの方から連絡があるはずです。
最初に登録するなら、業界最大手の
がおすすめです。
それは転職エージェントとして、最も使い勝手が良いからです。
他社へ登録するのは、慣れてからでも十分だと思っています。



