転職するとき、どうしても転職回数は気になるものです。では何回くらいまでなら転職OKなのでしょうか?
会社都合退職の場合
会社都合退職とは、会社が倒産したり、人員削減などによって、転職を非自発的にすることを指します。
『リストラ』とも呼ばれています。
- この場合は、これで安心!履歴書の書き方とは?で書いたような履歴書の書き方のルールとしては転職の記録として書かなければなりません。
- しかし書類選考では、問題とされないことが殆どです。
それは、実態としては出来る社員ほど、これを機会に辞めていく場合が多いからです。
有能な社員でも、止める権利は会社にはないので、会社にとっては結構な賭けとなります。
これと似たケースとして、出向でその会社に勤めていたが、何らかの理由で転籍となった場合が挙げられます。
出向元の会社を退職して、転籍先の会社に入社するので、これも履歴書上は転職となります。
- この場合も会社名が変わったということだけですので、これについても書類選考で実質的な問題とされることはありません。
- つまり、会社都合転職の場合は書類選考では問題とはならないと考えておいてよいでしょう。
自己都合退職の場合
問題は「自己都合退職」の場合です。
これについては、間違いなく書類選考や面接試験で問題とされるところなので、対策が必要です。
文字通り自分の都合で退職したということなので、退職理由を場合によっては、根掘り葉掘り聞かれることも想定しなければなりません。
とくに1年以内で転職をしている場合は、結構突っ込まれます。
明確な理由がある場合、例えば、入社前にあらかじめ、数ヶ月のプロジェクトで契約終了ということをお互いに了承していたような場合は、理由を話せばそれ以上は突っ込まれないでしょう。
明確な理由がなくて、数ヶ月で辞めた場合は、採用する側としては、すぐに辞められることを一番嫌うので、その不安を取り除くことが大切です。
今回応募した入社できたら、「〇〇の経験を活かして」御社に貢献できると確信と言い切る。即戦力になることをアピールすることも重要です。
- 面接というのは、結局のところは、採用担当者を「安心させる」ことが答えです。
- 面接官も書類選考を通過した相手に対して、『共感、納得をして安心したい』んです。
- なので、不安にさせる回答を面接ではしないと言い聞かせて望むと、良い結果が出ます。
- 転職回数のネックも実は面接での対応次第で、逆転することもあり得ます。
転職回数は何回までOK?
気にするのは自己都合退職ということは、以前に書きましたね。
でも、転職回数が絶対ではないということも書きました。
- 絶対やってはいけない面接での対応にも書いたように、現在のあなたがとても魅力的だったとしたら転職回数は大きな問題とはならないからです。
- ではそれを前提として、転職回数はどれくらいまで挑戦する余地があるのか、年代別にざっくりと回数でみてみましょう。
20代 | 30代 | 40代 | |
---|---|---|---|
転職回数の目安 | 1回 | 2回 | 3回 |
上記はあくまで目安ですが、納得感のある数字だと思います。
年代別の転職回数を実際に見てみると、30代以降は転職経験なしの割合は少なくなっています。

リクナビNEXT作成
また企業が実際に採用した転職回数を聞いたデータを示しましょう。
すると、転職回数3回が最も多いことがわかります。
これ以上になってくると、採用するほうも少し考えてしまうということでしょう。

リクナビNEXT作成
- 転職回数が多くなって対策が必要な場合に一番良いのは、転職エージェントの基本的な利用方法は?に書いてあることを理解してから、上手く使いこなすことです。
- 求人の背景はもちろん、面接官の性格も知っている転職エージェントでは、応募する際に、書類選考を通過しやすいようにあなたの推薦状を書いてくれます。
それとは別にあなたも履歴書での志望動機で熱意を書き、職務経歴で会社都合退社であれば、明記すべきです。
その際はコンサルタントのアドバイスをもらいながら、応募書類を修正するのが良いでしょう。
まとめますと、
- 転職回数よりも、事前の準備の方がずっと大切です。
- 転職エージェントを使って、適切なアドバイスをもらいましょう。
となります。
