広告

面接前・当日・面接後の3つでやるべきこと・やってはいけないこと

転職面接
転職面接
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
Sponsored Links

書類選考を通過すると、面接があります。この面接で何をアピールすればよいのでしょうか?逆に絶対にやってはいけないことはなんでしょうか?

Sponsored Links
スポンサーリンク

面接前・当日・面接後の3つでやるべきこと・やってはいけないこと【意外と簡単】

 

面接当日までにやるべきこと、面接本番でやってはいけないことをまとめてみました。

 

  • 面接前:十分な事前準備をする
  • 面接当日:社会人マナーに違反しないように気をつける
  • 面接後:できれば礼状を出す

 

一つずつ解説します。

 

 

スポンサーリンク

面接準備

 

書類選考を通過するとあなたには、転職エージェント推薦の応募であればキャリアコンサルタントから、その他の場合は応募した企業の採用担当者から、連絡があるはずです。

とてもうれしい瞬間ですね。

 

素直に喜びましょう。

転職活動には、緊張と緩和が必要だと常日頃から思っています。

 

なので、良い連絡には素直になって、ご自分をほめてあげましょう。

その連絡の際にキャリアコンサルタント、もしくは、採用担当者から面接の打診がすぐにあります。

 

先方の目的はむしろ面接の日程調整にあります。

ふたたび、転職モードに戻って、都合のつかない日程を回答して下さい。

 

リクルートエージェントのような転職エージェントを利用している場合は、本音で都合がつかない日程を言っても大丈夫です。

それはなぜ転職エージェントは無料で利用できるのか?に書かれている仕組みだからです。

 

なぜ転職エージェントは無料で利用できるのか?【ビジネスモデルに起因】
転職エージェントといえば、転職活動でなくてはならないものです。さまざまなサービスがあるのですが、利用料は無料です。それはなぜでしょうか?

 

面接日程の調整はキャリアコンサルタントが企業の採用担当者とうまく行ってくれます。

 

ハローワーク経由などでの応募の場合は、直接企業の採用担当者から連絡が来ます。

直接応募の場合は面接の日程調整もあなた自身で行う必要があります。

うまく乗り切るためには、応募した求人の管理をしっかり行うことが大切です。

 

ほかの進行中の求人も考慮して、面接の候補日を答えましょう。

そもそも、なぜ面接を企業は実施するのでしょうか?

 

面接に呼ばれたということは企業があなたに興味を持っているということです。

基本的なスキルについては合格点だといってよいでしょう。

 

面接では、その確認作業だととらえましょう。

大きく分けて、以下の3点を確認されます。

 

  • 本当に職務経歴書に書かれた通りのスキルを持っているかの確認
  • 志望動機は企業側が聞いていて納得するものか?
  • 一緒に働きたいと思える人か?

 

その対策としては「企業が期待している答えを想定しながら、想定問答を作成する。」の一点につきます。

まさに面接とは安心であると言えると思います。

 

面接とは安心である【採用担当者の経験から断言します】
面接とは安心であるということを、本ブログの記事で書いてきました。とても大事なことですので、改めて書きます。

 

面接前の事前準備にはやりすぎというものはありません。

また正直に答えれば良いというものでもなく、ある程度正解があると思わないといけません。

 

相手が期待していない回答をして、面接が不調に終わることもありえるからです。

そうならないために気をつけるべきことを下記に挙げます。

 

  • 応募書類を読むのではなく、自分の言葉でアピールができるようにストーリー仕立てで話す。
  • 結論から話す訓練をしておく。
  • 企業の情報収集を行い、質問を2つは考えておく。
  • メラビアンの法則を意識する。これは第一印象は見た目が55%を占める。話の内容は7%に過ぎないというもの。

 

 

スポンサーリンク

面接当日

 

面接当日については注意すべきことを以下に挙げます。

 

  • 遅刻は厳禁です。もし遅れそうになったら、すみません、その求人はあきらめたほうが良いかもしれません。それくらい、やってはいけないことです。
  • 早く着きすぎるのもダメです。15分前くらいでも早めです。面接会場を確認したら、近くの喫茶店で面接準備をするのがよいでしょう。
  • コートを着たまま、会社に入らないでください。脱いでから、面接会場突入です。常識です。
  • 安心のために履歴書、職務経歴書をもっていってもかまいません。しかし、面接になったら見るのはダメです。
  • ドアの開け閉めに注意しましょう。『バタン』と音がしたら、もう不採用です。
  • 面接時の姿勢は当然のことながら、椅子によりかからない。
  • 相手の目を見て話すのが基本。だが見続けていると睨みつけているととらえられるので、適度に目線をはずす。相手のあごあたりを見ながら話すと良い。
  • 明るく前向きに、話す。語尾が聞こえないようではダメ。

 

これらは社会人としての常識ですので、身についている方がほとんどだと思いますが、もしも1つでも気をつける項目があればあらかじめ気をつけておきましょう。

当たり前のことばかりですので、こんなことで落とされないようにしてください。

 

 

スポンサーリンク

面接後フォロー

 

面接が終わったら、あなたのために時間をとってもらったのですからそのお礼を伝えましょう。

面接会場でお礼を言うのはもちろんですが、できれば、礼状を企業に当日出すことです。

 

今ではそこまでする人もいないでしょう。

面接でドライな企業だなと感じたら、そこまではいらないかもしれません。

 

あくまでもあなたが必要性を感じたらでいいので、礼状を出してください。

素早く、帰りの電車からメールでも大丈夫です。

 

重要なのは相手があなたのことをよく覚えているうちに、熱意をもう一度伝える意味でもう一押ししましょう。

あと、重要なのは面接は受けっぱなしにしないことです。

 

上手く答えられたこと、うまくいかなかったことなどを反省しましょう。

今でしたら、帰りにスマホに入力するだけで十分です。

 

転職エージェントが提供可能な3つのサービスとは?を把握しておけば転職エージェントを上手く使うことができます。

例えば応募書類の対策だけではなく、面接についても、想定問答を提供してもらえますよ。

 

転職エージェントが提供可能な3つのサービスとは?
転職方法としてなくてはならないのが転職エージェントですが万能ではありません。提供可能なサービスを把握することが転職エージェントの使い方で重要なことです。

 

もちろん面接前には希望すれば練習もできます。

求人紹介だけでなく困ったときに相談するところとしても徹底的に利用しましょう。

 

 

 

Sponsored Links