
キャリアの棚卸しで悩んでいる人「転職活動でキャリアの棚卸しのやり方で悩んでいる。具体的なキャリアの棚卸しの手順よりも注意点に絞って知りたいな。」
上記のお悩み・疑問にお答えします。
先ほど、こんなツイートをしました。
キャリアの棚卸しを実施することで転職活動は楽になる。確かにキャリアの棚卸しを行わなくても求人応募はできる。いきなり職務経歴書を書き出すことはおすすめしない。まずはキャリアを全て棚卸し。次にキャリアを整理。強みと弱みを見える化する。キャリアプランも見えてくる。効果抜群である。
— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) March 12, 2022
キャリアの棚卸しを実施することで転職活動は楽になる。確かにキャリアの棚卸しを行わなくても求人応募はできる。いきなり職務経歴書を書き出すことはおすすめしない。まずはキャリアを全て棚卸し。次にキャリアを整理。強みと弱みを見える化する。キャリアプランも見えてくる。効果抜群である。
本記事を読めば以下のことがわかるようになっています。
- キャリアの棚卸しで注意すべきこと
- キャリアの棚卸しの手順などは本記事から参照
とは言っても、何の根拠もなく書いているわけではありません。
この記事には以下の根拠があります。
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
- 上記の通り。
記事構成は以下のとおりです。
5分ほどで読める記事ですので、しばらくお付き合いください。
- キャリアの棚卸しシートは見やすいフォーマットで作成する
- キャリアの棚卸しではライフプランも視点に入れる
- キャリアの棚卸しの目的は強み・弱みを把握すること
では一つずつ解説します。
キャリアの棚卸しシートは見やすいフォーマットで作成する
「キャリアの棚卸し」とは何でしょう?
簡単に言うとあなたのキャリア年表のことです。
最初にキャリアの棚卸しをするために、フォーマットをつくってみましょう。
項目の追加、修正、削除、入れ替えが簡単なエクセルかスプレッドシートが良いでしょう。
あなたのキャリアにあわせて作成すればよいので、使いやすそうなものをネットからダウンロードするのも良いと思います。
ただ修正が容易なようにレイアウトには工夫してください。
ご参考までに、私が愛用しているものをご紹介します。
JAC Recruitment オリジナルの「キャリア棚卸しシート」です。
転職活動は仕事と同じ方法で進めよ!でもご紹介したものです。
よろしければダウンロードしてお使いください。


JAC Recruitmentオリジナルのキャリアの棚卸しシート
縦軸の経歴1・経歴2というのは、会社ごとのキャリアとなります。
ミドルの方はこれでは書ききれないので、列に所属を増やすと見やすくなるでしょう。
そうすることで、職務経歴書を作成する際に大いに役立つと思います。
更にいつからいつまでという時間軸の列を私は追加しています。
このようにあなたにとって使いやすいように、書き込みながら、見やすいレイアウトにしていきましょう。
それが職務経歴書にほとんど使えるフォーマットならば、理想形です。
>>キャリアの棚卸しを簡単に行う手順とは?
>>キャリアの棚卸しをしっかり行う効果とは?
キャリアの棚卸しではライフプランも視点に入れる
具体的にキャリアの棚卸しを行っていく上で、もう一つ考えておいたほうがよいことがあります。
それはこれからどうなりたいかのライフプランです。
例えばずっと働いていたいのか、定年後は好きなことをして過ごしたいのか?
これだけでもライフプランと言えるでしょう。
>>【超簡単】キャリア・アンカーで職務経歴書を書く【新たな】手順
これを考えることで、これからあなたが求人に応募する際の『転職の軸』になります。
キャリアの棚卸しをすることで、あなたの長所、得意なことを見つけ出します。
それによって転職を成功させるための3つのポイントとは何か?で書いた最も重要な転職理由・軸、自己分析、企業分析が明確になってきます。

さらにライフプラン、できれば、マネープランも考えることで、最低年収がわかります。
いつまで働くかを決めて、住宅ローンなども計算にいれれば、必要最低年収がわかります。
働くことはあなたの人生の一部です。
人生100年時代になればなおさらです。
会社員でいる時代は人生の中ではそんなに長いものではなくなるでしょう。
だからこそ「あなたの人生観が第一」となり、仕事はその次なんです。
会社のために人生を浪費する時代は終わりました。
働き方改革によって、テレワークが普及していくでしょう。
ライフプランからキャリアプランを考えてみてください。
ここは今後ますます大事になるポイントです。
>>自己分析を客観的に行うためには?【転職エージェントに相談する】
>>キャリアの棚卸しの期間はどれくらい?【エージェントを使っても良い】
キャリアの棚卸しの目的は強み・弱みを把握すること
第三者の視点ももちろん参考になります。
もっとも身近な存在は、上司や同僚でしょうね。
あなたが普通にやったつもりでも、まわりの評判が良かったことはありませんか?
それこそあなたの長所かもしれません。
あなたがやりたいこととできることは必ずしも一致しません。
転職活動はその重なり部を見つけ出し、最大化することです。
キャリアの棚卸しを通して、あなたが何ができるのか、逆に何が不得意なのか、あなたは何をやりたがっているのか、がわかると思います。
あなたの願望だけで突き進まないためにも、得意分野で攻めるようにしてください。
それが結局はあなたの今後の未来を作るのですから。
>>【キャリアの棚卸し】あなたの強みはどうすればわかる?【効果絶大】
>>キャリアの棚卸しを手抜きするとどうなるか?【うまくいくものも】