面接の中でも山場といっても良いのが二次面接です。一次面接とは違う観点で選考する企業が多いので注意です。その注意すべき三つのポイントとは何でしょうか?
二次面接では一次面接よりも注意すべき3つのポイント
一次面接でももちろんチェックされますが、二次面接の面接官は現場責任者がメインとなります。
一次面接が人事主体だったのに対して、より求人のこと、職務のことが内容として多くなります。
二次面接では以下の点に特に注意しましょう。
想定内の内容だと思います。
- 保有スキルと実績に説得力があるか?
- ヒューマンスキルがあるか?
- 臨機応変な対応力があるか?
一つずつ解説します。
保有スキルと実績に説得力があるか?
一次面接と二次面接の違いとは?で書いたように一次面接と二次面接とでは質問される内容・範囲が違います。

書類選考と一次面接を通過した応募者の方に対して、現場責任者として二次面接に臨んでいた私は三つのポイントでチェックしていました。
ほかのスタッフも同様のものさしで選考していますので、この三つのポイントについては注意しつつ、二次面接に臨んでください。
職務経歴書に書かれたことはウソではないとしても、少々過大評価をしている方が多いようです。
自己PRをすることは悪いことではないのですが、こちらが求めていないことを過剰にアピールしたりすると、『説得力がないな』と思ってしまいます。
誰しも自分の実績を認めてもらいたいものです。
ですが、面接の場では相手企業が求めるものをもっていることが伝わらないと何にもなりません。
過去の自慢は聞きたくないですから。
スキルチェックももちろん行いますが、それ以上に下記のことを確認します。
- 過去の実績をどのように実現したか具体例も含めて語れるか?
- 今まで大変だったこと、それをどうやって解決したかを語れるか?
- 成功体験、失敗例を語れるか?
- 自分が会社にどれだけ貢献したかを金額レベルで把握できているか(これは若手には望まない)?
スキルのみならず、説得力をもって、成功体験・失敗体験を語れるかがカギです。
将来的には面接は採点基準が定量的になってくるはずです。

ヒューマンスキルがあるか?
第二は【ヒューマンスキル】です。
一次面接と違って、二次面接には配属予定部署の責任者が面接官として出てきます。
部署ごとに雰囲気は少し違うのが現状です。
まずはその部署になじみそうかを確認します。
その部署のやり方に賛同してくれる人かどうかです。
他部署との折衝ももちろんありますが、入社して当面は部署内でうまくやっていくことが重要です。
そういった意味でのヒューマンスキルであり、いわゆる、いい人である必要はありません。
面接官は、仕事上のモットーを質問したり、今何に関心があるかを質問しながら、応募者の方がどんな方かを把握していくんです。
【この会社でうまくやっていけそうだな】と思ってもらえば大丈夫です。
つまりは人間性と社会性が見られています。
面接官が違和感なく、受け入れられる雰囲気をあなたが醸し出していれば、ほぼ大丈夫です。
臨機応変な対応力があるか?
第三は【臨機応変な対応力】です。
今まで身につけた【実績と経験】がこれからのあなたのキャリアの軸になることは間違いありません。
二次面接では求人票の仕事内容が遂行できることをさらに深掘りして質問します。
一次面接では求人票の仕事内容の確認は済んでいますので、ほかに質問したいことがあるのです。
会社というところは、利益が出ないとその部門は縮小されるか廃止されてしまいます。
逆に利益が出そうな分野であれば、投資して新規事業を立ち上げるのです。
そのセクションが無くなる可能性もあるからです。
会社の事業について幅広く対応出来そうな人材である必要があります。
ここは採用する側の見極めが難しい部分です。
人を採用するということは、会社にとっては巨額の投資をすることになります。
なので二次面接では、もう少し幅広く応募者の対応能力を確認します。
考え得ることについて、対応可能かを質問します。
その時、回答よりも答え方が重要ですね。
説得力があるかどうかがやはり問われるんです。
面接のテクニックとして、【not but】テクニックがありますよね。
例えば、
『私は〇〇の経験はございません。ですが、今までの経験から対応出来ると確信しています』
とかです。
このようなテクニックは通用しません。
見抜かれてしまいます。
それよりもあなたの言葉で誠実に答えましょう。
応募先の業界に詳しいことはもちろんですが、世の中の動向に敏感であることは必須ですね。
事前に転職エージェントに相談することで、より詳しい情報収集が出来ます。
どんな人材が欲しいかは、企業が転職エージェントに求人を出す時点で、結構詳しいことを話します。
それを事前に知っているのと、知らないのとでは、対応の仕方が当然ながら変わりますよね。
臨機応変な対応能力が見られますので、転職エージェントのサポートを受けながら面接対策をしましょう。

