
転職の軸がブレていると感じている人「転職の軸がブレてきたと何となく感じてきている。転職の軸がブレているか確認する方法を知りたい。転職の軸がブレていると、どんな良くないことがあるか知りたい。」
こういった疑問に答えます。
先ほど、こんなツイートをしました。
転職の軸がブレたと感じたら、次の3つを確認してみよう。①転職理由は明確か?②転職の軸に従って求人応募していたか?③転職活動は90日で終わりそうか? 転職軸がブレると転職活動は長期化しやすい。
— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) August 3, 2022
転職の軸がブレたと感じたら、次の3つを確認してみよう。①転職理由は明確か?②転職の軸に従って求人応募していたか?③転職活動は90日で終わりそうか? 転職軸がブレると転職活動は長期化しやすい。
本記事を読めば以下のことがわかるようになっています。
- 転職の軸がブレたと感じたときに確認すべきことがわかる。
- 転職の軸がブレたときの対策と見直すデッドラインがわかる。
とは言っても、何の根拠もなく書いているわけではありません。
この記事には以下の根拠があります。
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
- 上記の通り。
記事構成は以下のとおりです。
5分ほどで読める記事ですので、しばらくお付き合いください。
- 転職の軸がブレた時、確認すべき3つのポイントとは?
- 転職の軸を変える前に転職エージェントと相談を
- 転職の軸を見直すデッドラインはいつ?
では一つずつ解説します。
転職の軸がブレた時、確認すべき3つのポイントとは?
おそらくあなたは転職理由を明確にしてから転職に踏み切ったのだと思います。
>>【たった1つ】転職を決意する前にやるべきこと【後で後悔しない】
転職に失敗しないためのポイントで最も重要なことは転職の軸です。
>>【採用担当が簡単に教える】転職失敗しないための2つのポイントとは?
もしも転職の軸がブレたと感じたとき、迷いが出てきた場合は、以下の3つのポイントを確認してみてください。
- 転職理由は明確か?
- 転職の軸に従って求人応募しているか?
- 転職活動が90日で完了しそうか?
- 上記の通り。
>>転職理由と退職理由はどう違うのか?【知らないと恥をかく】
上記3つが実現できているのであれば、転職の軸はブレていないと断言できます。
転職活動は90日が目安です。
>>転職活動の期間はいったいどのくらいが目安なの?【90日くらい】
心配なのは上記ができていない方の場合。
上記ができて初めて転職活動をしているといえるので、転職の軸がブレるのは想定の範囲内です。
上記3つで一番重要なのは転職理由です。
それに従って転職の軸を決めるわけです。
求人は転職の軸に従って、応募しているはず。
今までいろいろな業種、職種に応募していたとしたら、転職の軸がブレていると言えますね。
でも大丈夫です。
ここで現状を分析することで、それを直すように軌道修正すればよいのです。
軌道修正してもうまくいっていない場合は、転職の軸を見直す必要があるかもしれません。
つまり現状認識をして、改善が必要なら軌道修正するという当たり前のことをしましょうということです。
転職の軸を変える前に転職エージェントと相談を
先ほど現状認識をしていただきました。
あなたはどんな結果でしたか?
転職理由が明確になっていない方は「転職をして何を実現したいのか?」を明確にしてください。
>>【たった3つの手順】転職理由を明確にする方法をマニュアル化
求人応募が転職の軸とあっていない方は、再度「転職の軸」を確認してみてください。
求人応募はその転職の軸にしたがうことです。
>>【驚愕の事実】転職の軸を作るのは意外に簡単【誰でもできる】
>>【転職活動】職務経歴書を見直す時期と内容【転職の軸ごと】
これだけです。
シンプルなことなので、やり直しはききます。
転職の軸が明確なときは「転職」それ自体が難しいかもです。
つまり転職理由と転職の軸が明確な方です。
多くの原因は転職市場価値にあります。
需要がない、ニーズが少ないところに転職の軸を決めていたとしたら、応募する求人はとても少なくなるからです。
応募する求人がない場合、ハローワークや転職サイトでは相談に乗ってくれません。直接応募ですから。
キャリアについての相談は転職エージェントを使うことが一番です。
転職のプロからみた、あなたの転職市場での価値を客観的に分析してくれるからです。
「今は転職しないほうがいい」と言われるかもしれません。
可能性がないことに挑戦するよりはマシです。
- 求人自体が少ないのか?
- 応募資格が厳しいものに転職の軸を定めているのか?
- 少なくとも応募可能な年齢か?
などの観点から転職エージェントはあなたの疑問点や不安を解決してくれるはず。
転職の軸を変えるのであれば、転職エージェントに相談してからをおすすめします。
一旦転職の軸を変えてしまうと、従来のものに後戻りは出来ません。
転職の軸を変更したら、以前の転職の軸は忘れてください。
さらに転職の軸がブレブレだからです。
基本的に転職の軸は転職活動を始めたら、変えてはいけません。
例外的に転職の軸を見直したならば、引き返さずにその「転職の軸」で行きましょう。
そうでないと転職活動の期間がさらに長引いてしまいます。
繰り返しますが「転職の軸」を変える場合は一人で判断せず転職エージェントと相談してからにしてください。
転職の軸を見直すデッドラインはいつ?
上図は筆者がイメージする転職活動のスケジュールです。
90日間で完了するようにスケジュールを立てています。
転職活動の作業量はモチベーションに比例します。
長い転職活動期間は、その意味で良くありません。
転職活動の進め方に問題がある可能性が高いです。
それであれば、軌道修正がききます。
>>【失敗しない!】簡単な転職の7つの進め方を完全公開【採用担当が徹底解説!】
軌道修正が出来れば、転職活動期間は半年くらいで終えることができるでしょう。
転職の進め方にも問題がない場合は、転職の軸を変えるかどうかを転職エージェントとよく相談してください。
転職エージェントはあなたが相談を持ちかければ、きちんと対応してくれます。
あなたなりの考え、案がないとエージェントに相談するのも失礼です。
転職エージェントは手取り足取りアドバイスをするものではありません。
あくまでもあなたの自主性にかかっています。
なのでよく私は転職エージェントは利用方法次第と言っているのです。
90日間経った段階で内定もとれていない状態の場合は、転職エージェントに相談して今後の軸を決めてください。
>>【採用担当厳選】どこがいい?ニーズ別の転職エージェント【おすすめ】121選【転職サイトとの使い分けも解説】
>>【採用担当が解説】転職エージェントのデメリット4つとメリット8つ【リスクはない】
>>【常識外ですが真実!】転職サイトのデメリット・メリット【採用担当が徹底解説!】