面接に臨むにあたって、面接マナーは重要です。ですが、これは最低限で構いません。もっと重要なことがあります。それは...
面接マナーは最低限で構わないわけは?
面接マナーを守ることはもちろん重要なことです。

中途採用の面接においては、社会人を経験していれば新卒採用のような厳しいチェックはありません。
違和感があれば、もちろんアウトです。
「この応募者は今まで会社で普通にコミュニケーションをとってきたな。」と面接官が納得すれば、それ以上は深追いしません。
質問したいことはほかにも山ほどあるわけですから。
私は前職でかなりの数の面接を行ってきました。
このことから言えることがあります。
それ以上に重要なことがあるからです。
それは何でしょうか?
新卒の面接ではないので重要視するのは【コアスキル】です。
職務経歴書に書かれている内容の再現性を確認するのが面接の役割です。
実際に会って話を聞いてみないと、応募者のコアスキルはわからないからです。
職務経歴書に書かれている内容と期待しているスキルにズレがあることは面接をしないとわかりません。
これが面接の一番の目的であり、面接マナーは最低限で構わないのです。
ヒューマンスキルとテクニカルスキルの方が重要
面接で面接マナーなどより重要なことがあります。
以下の二点です。
・あなたがどんな人なのか?つまり「ヒューマンスキル」
・あなたがどんなスキルを持っているのか?つまり「テクニカルスキル」
書類選考を通過しているわけですから、最初に知りたいのは、あなたの人柄です。
人柄といっても、ビジネスマンとしての【ヒューマンスキル】を知りたいのです。
別にいい奴である必要はありません。
面白い人である必要もないんです。
例えば当たり前ですが【ホウレンソウができる人か?】とか。
【他社との折衝や他部署との調整能力があるか?】も当然必要な能力です。
面接の一問一答を通して、この応募者は人の話をよく聞いて理解できる人かがチェックされます。
コミュニケーションがきちんととれる人かは面接しないとわからないことです。
当たり前ですが書類選考ではヒューマンスキルを把握することはできません。
テクニカルスキルは職務経歴書の確認が原則ですので、きちんと説明できない記述は書かない方が良いと思います。
テクニカルスキルについては、求人で要求されているものは必須ですが、それしか出来ないというのではまずいです。
「〇〇の経験はありませんが、〜の経験がありますので、対応できると思います。」とか、場合によっては、対応出来ますと言い切りましょう。
とはいえ、ウソはいけません。
あなたが今持っているスキルで楽に出来ることであれば、転職する必要もないですしね。
少し頑張って出来そうなことであれば、前向きに答えましょう。
面接対策、3つの正攻法
面接テクニックを使って、面接に臨むことが最も危険です。
面接官はそれに食傷気味だからです。
- 転職サイトに書かれているノウハウ
- 転職本に書かれているノウハウ。
これらのノウハウについてはもちろん面接官は把握しています。
数多くの面接を行っているので、当たり前ですね。
面接テクニックは全く通用しないと考えた方が良いです。
それよりも正攻法で面接対策をしましょう。
- 転職エージェント推薦での応募で求人情報を収集します。
- 口コミサイト
転職会議などで企業研究を行い、志望動機を深掘りします。
- 求人票の職務内容が職務経歴書の内容とマッチングすることを確認します。
これらを踏まえた面接対策をしましょう。
まずは求人情報を収集します。
直接応募の場合はこの部分が大変だと思います。
リクルートエージェント


転職活動は転職エージェントを利用する方で有利に進められます。


次は志望動機です。
企業の事業内容をよく研究することと、業務内容の調査がカギとなります。
自らが働いているイメージを持てれば、具体的に深掘りができます。


最後の「求人票の職務内容が職務経歴書の内容とマッチングすることを確認」については、あなた一人では対応は難しいでしょう。
こういう場合こそ転職エージェントを利用することで、これらの面接対策が出来ます。
事前に転職エージェントでしか知りえない求人情報を得ることが出来ます。
職務経歴書の内容とのマッチング度合いもわかるのです。


面接マナーはもちろん、それより重要な情報収集ができるのが転職エージェント推薦での応募です。
リクルートエージェント





