
面接マナーについて、悩む人「面接での第一印象は、重要だと聞く。転職マナーはどれぐらいのウェイトを占めるのか知りたい。例えば、面接マナー次第で、合否にひびくのかが、気になる。」こういった疑問に、採用担当の筆者が答えます。
転職面接に臨むにあたって、面接マナーはもちろん重要です。本記事では採用担当である筆者が転職面接において、もっと重要なことを解説します。転職面接が近い方はご一読ください。
- 面接マナーは、必要最低限でよい理由
- 面接マナーよりも、重要なこと
- 面接対策で、もっとも準備すべきこと
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
記事構成は、以下目次のとおりです。
では、一つずつ解説します。
転職面接マナーは最低限で構わないわけは?
転職面接マナーは、もちろん重要です。
【採用担当が解説】面接に臨む上での最低限のマナー【回答の内容の方が重要】
転職面接においては、社会人を経験していれば新卒採用のような厳しいチェックはありません。
ビジネスマナーを身につけていればOKです。
「この応募者は今まで会社で普通にコミュニケーションをとってきたな。」と面接官が納得すれば、それ以上は深追いしません。
質問したいことはほかにも山ほどあるわけですから。
筆者は代表取締役でもありますが、採用担当も兼任しています。
このことから、断言できることがあります。
それ以上に、重要なことがあるから。
それは、何でしょうか?
転職面接で重要視するのは、コアスキルです。
職務経歴書に書かれているスキルの再現性を確認するのが、転職面接の役割です。
実際に会って話を聞いてみないと、応募者のコアスキルはわからないから。
職務経歴書に書かれている内容と期待するスキルにアンマッチがある場合も、多いです。
これが転職面接の一番の目的であり、転職面接マナーは最低限で構いません。
ビジネスマナーが、身についていれば及第点です。
ヒューマンスキルとテクニカルスキルの方が、重要
転職面接で転職面接マナーなどより、重要なことがあります。
以下の二点です。
- どんな人なのか?つまり「ヒューマンスキル」
- どんなスキルを持っているのか?つまり「テクニカルスキル」
書類選考を通過しているわけですから、最初に知りたいのは、あなたの人柄です。
人柄といっても、ビジネスマンとしての「ヒューマンスキル」です。
別にいい人である必要は、ありません。
面白い人である必要も、ないです。
最低限「ホウレンソウができる人か?」とかは、チェックされます。
「他社との折衝や他部署との調整能力があるか?」も、当然必要な能力です。
転職面接の一問一答を通して、この応募者は「人の話を理解できる人」かがチェックされます。
コミュニケーションがきちんととれる人かは、実際に話さないとわかりません。
書類選考では、ヒューマンスキルを把握することはできません。
テクニカルスキルは職務経歴書の確認が原則です。きちんと説明できない記述は書かない方が良いです。
テクニカルスキルについては、募集要項については必須ですが、それしか出来ないというのではまずいです。
「〇〇の経験はありませんが、●●の経験がありますので、対応できると思います。」とか、場合によっては、対応出来ますと言い切りましょう。
とはいえ、ウソはいけません。
あなたが今持っているスキルで楽に出来ることであれば、転職する必要はないです。
少し頑張って出来そうなことであれば、前向きに答えましょう。
これからは、コンセプチュアルスキルが重視されます。正解のない問題を解決する能力のこと。日本人は苦手かもですが。
これからの転職で身につけるべきスキルは、コンセプチュアルスキル
面接対策は、3つの正攻法で
転職面接テクニックを使って、転職面接に臨むことが最も危険です。
面接官は、それに食傷気味だから。
- 転職サイトに書かれているノウハウ
- 転職本に書かれているノウハウ。
面接テクニックについて、面接官は十分に研究しています。
数多くの転職面接を行っているので、当たり前です。
面接官によって異なる!一次面接と二次面接の違い【採用担当が解説】
なので、転職面接テクニックは全く通用しないと考えた方が良いです。
それよりも正攻法で転職面接の対策をしましょう。
【採用担当解説】転職面接で落ちる3つの特徴とは?どんなタイプの人【落ちるフラグ】
- 転職エージェント推薦で、情報収集
- 口コミサイト
転職会議 などで企業研究を行い、志望動機を深掘り
- 求人票の職務内容が、職務経歴書の内容とマッチングすることを確認
これらを踏まえて、転職面接対策をしましょう。
まずは、求人情報を収集します。
直接応募の場合は、この部分が大変だと思います。
【採用担当解説】直接応募は本当に有利?転職エージェントのメリットを徹底解説!
リクルートエージェント
転職活動は、転職エージェントを利用する方が有利に進められます。
【採用担当が徹底解説!】転職エージェントは自己責任で使えば失敗しない?【言いなりはダメ】
次は、志望動機です。
転職会議には会社の評判が書かれていますので、応募するときの判断材料になります。
企業の事業内容をよく研究すること、業務内容の調査もカギとなります。
自らが働いているイメージを持てれば、具体的に深掘りができます。
最後の「求人票の職務内容が職務経歴書の内容とマッチングすることを確認」については、あなた一人では対応は難しいでしょう。
こういう場合こそ転職エージェントを利用することで、これらの転職面接対策が出来ます。
事前に転職エージェントでしか知りえない求人情報を得ることが出来ます。
職務経歴書の内容とのマッチング度合いもわかるのです。

転職面接マナーはもちろん、それより重要な情報収集ができるのが転職エージェント推薦での応募です。
