
転職を検討しているが、今すぐ転職すべきかわからない。
転職を検討しているが、在職中の会社で定年まで勤めても良いのではないか?
ずっと1つの会社にいるので、転職をすることで何が得られるのか本当のことを知りたい。
上記の疑問・お悩みにお答えします。
- 今すぐ転職すべき人の2つの特徴
- 今すぐ転職すべき会社の2つの特徴
- 転職をすることで得られること
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
この記事の構成は以下目次の通りです。
では一つずつ解説します。
今すぐ転職すべき人の2つの特徴
転職理由が明確な人
転職理由が明確な人は、転職して何をしたいかがクリアですので、今すぐにでも転職すべきです。
ずっと同じ会社で働いていても、スキル形成には限度があります。
それよりは今の仕事よりも幅が広く、難しい仕事に挑戦することで、スキルアップと同時に年収アップができます。
転職失敗しないためのコツでもあります。
退職理由が明確な人は転職理由を明確にしてから、転職
例えば人間関係が原因で退職を考えている人はどうしても、前向きな転職とは言えません。
退職理由のほとんどは、会社に対する不満なので、それがきっかけで転職を考えるのは問題ないです。
心身ともに、健康じゃないと仕事の生産性も落ちてきますしね。
そんな時は職場環境をリセットするために、転職すべきです。
ただし以前から本ブログで書いている通り、退職理由だけで転職すると失敗します。
退職理由はネガティブなイメージなので、ポジティブ変換して転職理由にすることが重要。
退職理由から転職理由を深掘りする方法は、下記の記事を参照してください。
【採用担当が解説】誰でも簡単にできる転職理由を明確にする方法とは?
【採用担当が徹底解説!】転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!
退職理由だけだと「会社を辞めてからのビジョン」がありません。
転職理由は「今の会社では実現できないこと」を転職によって「自己実現」することにほかなりません。
転職してどうするのかを明確にすることはとても重要です。
転職活動が失敗しないためのポイントでもあります。
今すぐ転職すべき会社の2つの特徴
今すぐ転職すべき会社の特徴も2つあります。
ブラック企業
最初は言うまでもなく、ブラック企業です。
安い給料で、休みなく働かされると心身ともに参ってしまいます。
私も以前、ブラック企業に勤めていたことがあるのでわかります。
会社に行きたくない状態が続いてしまい、結局は逃げ出しました。
売り手市場だったので、管理職の経験を活かして、転職エージェントを使って、転職することができました。
【2025年5月最新】採用担当厳選おすすめの転職エージェント20選!【選び方も】
私の場合は単に運が良かったのかもしれませんが、ブラック企業から逃げ出すことができただけでも幸せでした。
ブラック企業で勤めている方は、筆者のように転職活動をすぐに出来ない場合もあります。
そんな時はまずは退職して、休みましょう。
ですが、ブラック企業はなかなか退職させてもらえません。
最後の手段としては、退職代行を使うと良いです。
会社に行かなくても1日で退職手続きが完了しますから。
マスコミで宣伝している退職代行ニコイチや会社と交渉をしたいのであれば、退職代行ガーディアンのような労働組合法人を選ぶと良いでしょう。
退職代行業は今とても数多いので選ぶときは歴史があるところ、マスコミで取り上げられているところが安心です。
【採用担当が厳選】おすすめ退職代行の選び方【ガチの電話現場動画あり】
ブラック企業で働いている場合は、今すぐ退職した後に、転職すべきです。
倒産しそうな会社
倒産しそうな会社は「急にケチ」になる特徴があります。
わかりやすい例は、休み時間は電気を消す、経費がなかなか通らなくなったなどです。
当然会社の事業にも、影響してきます。
必要な投資も行えないので、新規事業が出来ません。
従業員はほとんど投資なしで、多くのアウトプットを求められます。
こうなると会社の雰囲気も、ひどいものです。
利益が出ていないということは会社は言いませんので、雰囲気で察知しましょう。
会社の雰囲気で「この会社、やばそう」と思ったら、すぐにでも転職すべきです。
転職をすることで得られること【転職すべき人は行動しよう】
新卒入社してからずっと同じ会社で働いている人には、共通点があります。
それは「社内のことしか知らない、興味がない」ということ。社内スキルが高いだけです。
業界の動向を雑誌などで勉強している人は、もちろん沢山います。
しかし実際に他社の業務を行ったことがないので、想像力がないんです。
筆者は転職を3回ほど、経験しています。
どの会社にも通用するスキルと、そうじゃないスキルが存在しました。
転職すると「役に立つスキルだけ残し、ほかは捨てる」ことが自然と身につくようになります。
これが、とても重要です。
捨てるべきスキルも、山ほどあるんです。
同じ会社にいると「ゴミのスキル」を捨てるチャンスが、ありません。
例えば大企業であれば、ブラックボックス化している業務が多々あります。
自動化されてて良いんですが、スキルを身につける側からすると、何をやっているのか知りたいですよね。
ブラックボックスの業務は、真っ先に捨てるべきスキルです。
転職先では、何の役にも立たないのですから。
逆にベンチャー企業であれば、すべての業務内容を把握している必要があります。
「ブラックボックス」なんてありません。
業務としては、とても手間がかかります。
しかし、筆者はベンチャー企業での実務経験が、一番役に立ちました。
大企業に転職することが、悪いのではありません。
大企業では業務で扱う予算規模が大きいので、やりがいのある仕事ができます。
転職しないと、年収もアップしませんし、スキルアップにも限度があります。
また転職するにしても、同業種・職種での転職では大きな成長は望めないでしょう。
例えば、筆者の転職経験は以下のようにふり幅があるものです。
- 大企業からベンチャー企業へ、転職
- エンジニア職から、エンジニア部門の責任者
- 今までの経験を活かして、起業
少なくとも上記のように会社の規模、職務を変える転職をすることで、筆者はスキルアップができました。
同じ仕事をやるのであれば、スキル形成はできません。
転職すべき人、転職すべき会社にいる人は今すぐ行動しましょう。
すぐにでも転職エージェントに相談して、転職市場の求人があるかをみるべきです。
行動しないで後悔するより、思いっきり行動して後悔しましょう。
失敗を恐れる必要なんて、ないんです。
行動したかどうかがあなたの記憶に残れば、次の転職からは全然違います。
失敗しないための転職方法としては、以下の手順がおすすめです。
- 転職理由・転職の軸を、明確にする
- 転職サイトに登録し、転職理由に相応しい求人をリサーチする
- 転職活動のスケジュールを立てる
- キャリアの棚卸しを行う
- 履歴書・職務経歴書の作成を行う
- 転職エージェントの推薦状付きで応募する
- 内定・年収アップ交渉・転職
