転職活動における肝は転職理由ですね。この転職理由の重要性を今一度整理してみましょう。
そもそも転職理由とは何か?
転職理由とは何でしょうか?
まずは、転職理由と退職理由はどう違うのか?を認識しましょう。
意外にもこの二つは同じ意味で使われていたりします。
それが転職活動をややこしくしているんです。
転職を希望する方が考える転職理由と採用側が理解する転職理由とは意味が違うんです。

それは後ほど詳しく書きます。
まずは「転職理由とはなんぞや?」からですね。
転職を考えだすのは、在職している会社に対する不満が多いのではないでしょうか?
例えば、
- やりたい仕事が出来ない
- 職場環境が劣悪
- 給料が安い
- 残業が多い
- 人間関係に疲れた
などです。
これは退職理由と呼ばれています。
転職活動をしている方はこれを転職理由と勘違いしている方が意外と多いです。
実は明らかに違います。
ネガティブな退職理由は応募書類に書いたり面接で質問されたりすることはありません。
『なぜ会社をやめたのか?』と面接で聞かれるかもしれません。
その時に期待されている答えは志望動機であり、転職理由です。
退職理由ではないのです。
会社に不満があって辞めたということなど、面接官は察しています。
時間の限られている面接で聞く質問ではないのです。
それよりも「なぜ転職をするのか?」の転職理由を面接官は聞きたいのです。
ちなみに私は面接官をやってましたので経験からも自信をもって言えます。
面接で転職理由を聞かれたら、どうする?にはその時の面接対策を書いてありますのでご一読ください。

転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!
なぜなぜ分析をご存知の方はきっと多いでしょう。
ある問題、例えば事故が起こったとき、その根本原因を探る方法です。
ポイントは間接的な原因解明で終わらせないことです。
転職理由を深掘りしないとどうなるか?では薄っぺらい転職理由のままだとまずいですよと書いています。
深掘りする方法の一つがなぜなぜ分析です。

手法は単純です。
ある問題(今回は退職理由)に対して『なぜそうなのですか?』と自問自答するのです。
一般的には5回ほどで根本原因に到達すると言われています。
しかし、回数はあまり気にせずにこれ以上は分析できないところまで深掘りしましょう。
そうすると、もともとの問題の根本的な解決方法が見えてきます。
それが転職理由になるんです。
あなたが無意識に持っている問題意識を呼ぼ覚ます手段として有効ですよ。
例えば以下が退職理由だとします。
給料が安いので辞めたい
なぜなぜ分析の例を示します。
- なぜ給料が安いのですか?
- 会社が搾取しているからだ。
- なぜ会社は搾取するのですか?
- 会社の儲けが少ないからだ。
- なぜ会社の儲けが少ないのですか?
- 有能な代表取締役でないからだ
- なぜ有能な代表取締役でないのですか?
- 有能な役員がいないからだ
- なぜ有能な役員がいないのですか?
- 有能な社員がいないからだ
- なぜ有能な社員はいないのですか?
- 社員を育てるシステムが出来上がっていないからだ
- なぜ社員を育てるシステムがないのですか?
- 会社がそのことに気づいていないからだ
上は良くない例です。
原因分析がうまくいかないと途中で詰まるか、無限ループになってしまいます。
これは根本原因が特定できていないことを表します。
今回の例はもう少し深掘りすることも可能です。
途中で分析をやめてはいけません。
根本原因は人のせいではなく、システムや組織や仕事の仕方に大抵は行きつくはずです。
上手くいくまで何度もなぜなぜ分析をやり直してください。
この分析はかなりの時間をかけないと成果はでません。
もちろん一人ひとり働く環境も違います。
模範回答的なことも書けますが、薄っぺらくなりますので、あえて書きません。
お一人お一人、事情が違いますからね。
全力で行えば、必ずいい感じの答えが出来上がります。
がんばって、説得力のある転職理由を作ってください。
退職理由をなぜなぜ分析することできっと転職理由が明確になります。
面接では転職理由を質問される!
面接対策としては転職理由を回答すれば十分です。
先ほども書いたように決して退職理由を答えてはいけません。

十分注意しましょう。
面接官だった私の経験からも、退職理由はさほど重要ではありません。
興味もありません。
人間関係が原因で辞めた人であっても、採用側の社風に合っていれば問題はないのです。
人間というのは取り繕っても、雰囲気でわかってしまうものです。
例えば、扱いにくそうな応募者の場合は他の面接官もほとんどそういう意見が出ましたね。
複数意見が一致するのですから、人柄はすぐにばれてしまうということです。
あまり取り繕ったりせずに、自然に振舞いましょう。
その結果、会社の社風に合わないこともあるでしょう。
ですがそれはあなたが悪いわけではありません。
むしろ入社しない方があなたにとっても幸せでしょう。
転職理由が明確になったら、あなたは全力で転職理由と志望動機はどう関連付けるか?を考え、面接での自己紹介はどうやって乗り切る?かの対策をすべきです。
転職エージェントのキャリアコンサルタントと面接対策をしっかりと練ってください。



