転職活動にはやる気が出ない【モチベーションのダウン状態】があります。そんな時には、どうするのが良いでしょうか?
転職活動ではモチベーションが最も重要!でも…
転職活動を続けていると、『なぜかわからないけど、やる気が出ない』ことってありますよね?
私も同じなんです。
何度もあります。
最近では、もう慣れちゃいました。
一度モチベーションがダウンすると、回復させるのがなかなかたいへんです。
そんな時、どうするのがいいのでしょうか?
正解はないと思います……
人それぞれですよね!
モチベーションを維持するのは重要です。
ですがモチベーションが落ちてしまったら、無理に転職活動をしても効率は落ちるばかりですしね。
私が実際にモチベーションが落ちてきたときに行っていること、それは……
一言でいうと『何もやりません』。
例えば以下のことですかねぇ。
✅ カラオケに行って、ストレス発散!
✅ ミッキーに会いに行く!
✅ 本を読む
✅ 履歴書の見直し
✅ 職務経歴書のレイアウトをきれいにする
✅ 応募求人の進捗状況を確認する
気分転換をするか、転職活動の中でも手を動かすだけで、頭を使うことはやめます。
転職理由と志望動機はどう関連付けるか?を考えたり、面接での自己紹介はどうやって乗り切る?かを考えたりのように転職活動でも重要なことは、モチベーションが落ちていてはいいものができませんからね。
こうなったら求人への応募もいったんやめます。
リフレッシュも大事ですから。
長くても3日くらいで、私の場合は回復します。
そこで初めて転職モードにスイッチを切り替えます。
転職の軸がブレてきたときは注意!
モチベーションが落ちる前兆って、私の経験だと1つあります。
転職の軸が見えなくなってきたときが、やばいです。
転職を成功させるための3つのポイントとは何か?で書いたように転職理由と転職の軸はブレてはいけないものです。
それが揺らぎだすと、やる気がなくなってくるんです。
転職の軸が見えないとはどういうことでしょうか?
応募してきた求人のリストを見てください。
もし応募している求人の業界・職種に一貫性がないとしたら、注意です。
転職が目的になっていないか、もう一度確認してみてくださいね。
あくまでも、転職はあなたの自己実現のための手段ですよね?
なので、『こうなりたい、こういう仕事がしたい』という転職理由が明確だったはずです。
そしてその転職理由によって、転職の軸も決めているはずです。
この部分はブレてはいけないところです。
転職をするのがゴールではないですよね?
これはとても重要なので、ブログ記事のあらゆるところで書いていますが、転職は手段であって、目的ではありません。
これが逆になると本末転倒になり、モチベーションも落ちていくのだと思います。
常に転職の軸がブレていないかを意識しながら就活しましょう。
転職理由に立ち返って、リフレッシュ!
転職の軸がブレてきたときは、転職理由が原因であることが多いです。
転職理由は退職を検討しだした後に、明確にするものです。
転職理由と退職理由はどう違うのか?に書いた通りです。
企業の採用面接で毎回質問されるものが、転職理由です。
あなたはきっと面接では、どのように答えていらっしゃいますか?
その内容は腹落ちしていますか?
ご自分で納得していないと、相手にはそれが伝わってしまうものです。
そんなときは、再度自己分析をしてみてください。
転職理由に無理があれば修正も必要かもしれません。
転職の軸も変える必要もあるかもしれません。
ですが原則は転職理由は変えない方が良いものです。
できれば転職エージェントを使ってキャリア相談をしてみると良いですね。
すでに転職エージェントをご利用であれば、担当アドバイザーに相談してみましょう。
あなたの転職の軸に無理があれば、アドバイスをしてくれますと思います。
転職のプロの目線でみての判断です。
やりたいことがわからないというのが一番やっかいです。
もし在職中であれば、一度立ち止まることをおすすめします。
転職活動をするのに最低限必要な転職理由が固まっていないのでは、転職成功は望めません。
転職活動はキャリアの棚卸しから!に書いたように転職理由を導くためには、キャリアの棚卸しをしっかりと行うことが重要です。
もう一度結果を再点検してみましょう。
転職理由が固まってから、転職活動を再開しても、決して遅くはありません。
転職活動を進める上で、最も重要なのは転職理由です。
>>【おすすめ】失敗しない転職エージェントと転職サイト78選【ニーズ別】
>>おすすめの転職エージェント12選【デメリットも利用した使い方】
>>【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【まずは行動すべき】
>>【おすすめ】初めての転職で登録したい転職エージェント14社を厳選