本記事には、広告が含まれています。

どこを採用担当者は面接で確認する【採用担当がたった2つと断言】

どこを採用担当者は面接で確認する【採用担当がたった2つと断言】 転職面接
転職面接
この記事は約5分で読めます。
Sponsored Links

 

 

転職面接において、採用担当者がどこを確認しているのか知りたい。

転職面接の各チェック項目についての重要度とどういう視点で見ているのかも知りたい。

 

上記の疑問・お悩みにお答えします。

 

Sponsored Links

転職面接において、採用担当者から見られるポイントは何かとても気になると思います。採用担当者が中途採用の転職面接で確認する項目は、実は2つだけです。本記事では、採用担当の筆者が書ける範囲で、転職面接でどこをチェックするかを徹底解説します。

 

この記事を読めばわかること

  • 転職面接において、採用担当者が確認する2つの項目
  • 転職面接の各確認項目について、採用担当者にとっての重要度

 

この記事の根拠

 

記事構成は、以下目次のとおりです。

では、一つずつ解説します。

 

 

採用担当者は面接で「社風に合いそうか?」を確認する

採用担当者は面接で「社風に合いそうか?」を確認する

 

社風に合うかどうかというのは、面接で実際に会って話してみないとわかりませんよね。

これは、最重要項目です。

 

もう1つの確認項目も重要ですが、これが優先度としては1番めです。

企業カルチャーにあわないことには、「選考以前」です。

 

企業は、人を採用することで生産性を上げることを目的としています。

逆に言えば、生産性が今の従業員数で上がるのであれば、採用の必要はないのです。

企業にとって採用は投資であり、ビジネスです。

会社は、大きなリスクを回避する必要があります。

応募者が高いスキルをもっていたとしても、仕事はチームで行うものです。

 

社内のメンバーとの相性がよくなさそうだとしたら、会社・転職者ともに不幸です。

長く勤めてくれそうか?すぐに辞めないか?は重要なポイントです。

 

転職希望者が社風に合いそうであれば、仕事もチームプレイでうまくやっていけます。

中途採用の社員とプロパー社員とで、微妙に違うのは仕方がないことです。

 

パーソナリティは、親和性がある方が上手くいきます。

このような理由から、転職面接ではできるだけプロパー社員とうまくやっていけそうな応募者を選ぶ傾向にあります。

 

採用しても、すぐに辞められては「投資失敗で、ビジネス失敗」です。

社風に合う応募者を、具体的にしてみましょう。

 

コミュニケーション能力が高い人は、どんな環境でもうまくやっていけます。

つまりコミュニケーション能力が高ければ、社風に合うと言えます。

 

【転職面接で内定を勝ち取る秘訣】採用担当者が教える成功の瞬間

【採用担当解説】転職面接で落ちる3つの特徴とは?どんなタイプの人【落ちるフラグ】

 

 

「会社で活躍してくれそうか?」を確認

「会社で活躍してくれそうか?」を確認

 

転職希望者に企業が期待するスキルは、3つあります。

  • テクニカルスキル:いわゆる職務能力
  • ヒューマンスキル
  • コンセプチュアルスキル:問題解決能力

上記の3つのスキルを、採用担当は面接でみています。

テクニカルスキルについては、書類選考でチェック可能です。

転職面接では「本当に職務経歴書に書いてあることができそうか?」を確認します。

 

ヒューマンスキルは、コミュニケーション能力の高さです。

先に書いた「社風にあいそうか?」も含めて判断します。

 

採用担当者は「応募者が自社でどれくらい活躍してくれそうか?」を見ています。

これが、採用担当者が転職面接で確認する2つめの項目です。

 

上記3つのスキルの中ではコンセプチュアルスキルが該当します。

面接ではコンセプチュアルスキル、つまり、問題解決能力がとても重要視されるのです。

これからの転職で身につけるべきスキルは、コンセプチュアルスキル

 

職務経歴書に書かれてあることが事実であるとしても、自社で再現性があるスキルかどうかが重要なんです。

  • 自分だけの力で、成し遂げたのか?
  • 自ら企画して、行動したものなのか?
  • 会社の環境が、整備されていたための実績なのか?
  • インフラ整備から、立ち上げたのか?

上記は同じ実績を挙げたとしても、コンセプチュアルスキルは各々異なります

会社のインフラが整備されていない会社に転職する場合は、インフラ整備から立ち上げた経験がある方が有利です。

 

大企業ではインフラが整備されていることが多いのですが、中小企業に転職する場合はそうではないことが殆どです。

面接では応募者の再現性を徹底的にチェックされます。

コンセプチュアルスキルをみるために、コンピテンシー面接を導入している企業が増えてきました。

コンピテンシー面接では「第一印象」などの面接官の主観が入らないように、客観的評価を行います。

【採用担当解説】コンピテンシー面接対策:成功するためのポイントと準備方法

 

コンピテンシー面接を行う準備として、自社で成果を上げている社員の行動特性をモデル化します。

その行動に近いほど、会社での活躍が期待できるということで、客観的に点数化します。

 

企業側のもう一つのメリットとしては、応募者の行動を深掘りして質問も可能なため、回答の矛盾もわかってしまうということです。

これからの転職面接は、テクニックだけでは通用しないものになっていくでしょう。

 

転職面接では、コンセプチュアルスキルが高いようにみせましょう。

  • 今まで、解決したトラブル事例
  • トラブルに対して、どのように対処したか?
  • 今までの成功例とそこに至るプロセスを、物語風に語れるようにする
  • 最大の失敗例と、それから学んだこと

特に、失敗から学んだことを謙虚に語れることは重要です。

とにかく実績は職務経歴書に書くことで十分ですが、実績を出すまでのプロセスを転職面接で語れるようにしましょう。

 

採用担当者が納得できれば、スキルの再現性を認定でき「会社で活躍してくれそうだ」とあなたをみるようになります。

 

 

まとめ

まとめ

 

以上より、採用担当者が転職面接で確認する項目は2つだけです。

 

  • コミュニケーション能力が高く、社風に合いそうか?
  • 会社で活躍してくれそうか?【再現性の確認】

 

採用ミスマッチを防ぐための面接手法:コンピテンシー面接とプレゼンテーション面接

通常面接からコンピテンシー面接へ:採用ミスマッチを防ぐ新しいアプローチ

 

 

Sponsored Links