転職活動のハイライトともいえる、【面接】。ここでは、実際に面接官を経験した筆者からみた内定者の共通点を書きましょう。それは。。。
内定が決まりやすい面接での3つの共通点とは?
面接は書類選考と違い、「ライブ」です。
回答はスピードよりも慎重さが必要です。
内定が決まりやすい応募者は以下の3つの共通点があります。
- 業務イメージを語れる
- 一緒に仕事をしたい人
- これからどうなりたいかを明確に語れる
一つずつ解説します。
業務イメージを語れる
面接対策は企業研究から始まるといっても良いくらい重要なことです。

求人票、本やインターネットで収集できる程度の情報は知っているものとして、面接官は質問します。
あなたは収集した求人情報からあなたなりの解釈をして、業務イメージをし、できれば、改善提案までできることを面接では期待されています。
ただし、面接官によってはやりすぎは嫌われます。
空気を読みながら、対応しましょう。
面接はやり直しがきかないので、書類選考よりも数倍難しいものです。
事前に対策してきたことも、その場の雰囲気で変えていく必要は出てきます。
まず、予定通りに面接が進むことの方が少ないと思ってください。
面接でやりすぎでないと感じたら、改善提案まで行ってみましょう。
行う方はごく少数ですので、他の応募者に差がつけられる部分です。
なので、業務イメージを語れるというのは、内定した方の共通項であると言えます。
熱意とやる気があるからこそ、求人票からそこまでの内容に自分なりに掘り下げることができるわけです。
あなたなりの業務内容の把握をして、問題点となるであろう、つまり、企業が困っているであろうことを事前に先方に語れることができれば、及第点です。
それに対する解決策とその効果を語れれば、満点ですね。
逆に【どんな仕事をするんですか?】のような質問ですと、多くの面接官はサヨナラを決める瞬間になりうるほどのNGワードです。
転職エージェントを利用している場合は、事前に情報を入手できますので、面接対策を練っておきましょう。
徹底的に企業のことを調査することが基本です。
知っているのと知らないのとでは、面接に臨むときの自信も違うと思います。
求人票からではイメージできない部分は、面接で聞くべきですし、逆に質問がないのは志望度が低いのかなと企業側は思ってしまいます。
質問したい内容は、事前にリストアップしておくことです。
もちろん、給料や福利厚生以外の質問です。
面接に呼ばれているということは、あなたに興味を持っています。
それは間違いのないことです。
面接は書類選考でOKとした項目を再確認する場です。
企業にとっては、再確認して『安心』したいんですね。
それが面接です。
面接官をガッカリさせないことです。
面接とは安心です。

と何度も本ブログで書いていますね。
なので、面接対策も非常にシンプルです。
相手が期待する回答を想定し、それを瞬時に答えてあげましょう。
ですが、ウソはいけません。
くれぐれも正直に答えることは大原則です。
応募書類にウソがなければ、面接でウソをつくことにはなりませんよね。
履歴書や職務経歴書の作成には正確に書くことに気を使ってください。
意図していなくて、うっかり職歴を書くのを忘れてしまったとしても、虚偽です。
履歴書ではあなたのすべての職歴を書く必要があります。
迷うようでしたら、それは転職エージェントの担当アドバイザーに聞いてみてください。
転職エージェントを使っていらっしゃらない場合は、あなたが責任をもって判断するしかないのですが…
企業調査の徹底は基本中の基本です。
一緒に仕事をしたい人
企業というのは、組織として仕事をするわけです。
どんなにスキルがあっても、一匹狼であってはやっていけません。
そういう人は、会社に勤めるのではなく、別な道を歩く方が幸せになれるでしょう。
フリーランスもいいでしょうし、会社を起業するのもいいでしょう。
ですが、普通の転職の場合はそうではありませんよね?
どこかの会社に応募をし、どこかの部署で働くことになるわけです。
入社したら、その部署の人ともうまくやっていくのはもちろんですが、他部署との連携が必ず必要です。
中途入社で明るく元気というのは、第一に求められてはいませんが【最低限社会人として、社風にあっているか?】というのは重要です。
会社には会社のカラーがありますよね?
あの人はやはり、A社さんっぽいとか、ですね。
その会社のカラーに最初からぴったりの応募者はいないでしょう。
では何で判断するか?
それは最後は人柄なんです。
話していて話しやすいとか、こちらの常識が通用するとか、あまりにもあいまいですけどね。
つまり、【一緒に働きたいかどうか?】がポイントになります。
面接官も人間です。
【あまり、うちには合いそうにないねぇ】という会話が後で出た場合は、たいていは内定は見送られてしまいます。
人柄は中途採用面接でも重要なんです。
会社の人から一緒に働きたいと思ってもらえるかどうかがポイントです。
これからどうなりたいかを明確に語れる
これから転職をすると決意した時に、あなたはきっと転職の軸をきめたことでしょう。

その時の転職の軸は現在のこともありますが、【5年後、10年後にあなたがどうなりたいか?】の方がもっと重要です。
企業はむしろ、そちらの方を聞きたがっています。
『あなたが今、あることを実現するために当社に応募したのはわかった。』
でも、『今後、何をやりたいのかな?』と面接官は思いながら、面接しているはずです。
質問される前に、関連する質問にからめて答えてしまうのも十分ありです。
あなたの方からアピールできるのは、最初の自己紹介と最後の質問くらいですから。
すきあれば、アピールしてしまいましょう。
これからのあなたがとても重要です。それを明確に語れれば、内定に近づきます。


