本記事には、広告が含まれています。

【採用担当が解説】転職面接で転職理由を聞かれたときはどうするの?【退職理由は軽めに】

【採用担当が解説】採用面接で転職理由を聞かれたときはどうするの?【退職理由は軽めに】 転職面接
転職面接
この記事は約7分で読めます。
Sponsored Links

 

 

悩む人

面接前に、転職理由が明確になっていないので、悩んでいる人「書類選考は通過したが、次は山場である転職面接だ。本命の求人なので、しっかり対策したい。転職理由を聞かれたとき、どう答えるのが良いのだろうか?退職理由との違いも、イマイチわからないので、知りたい。転職面接における、転職理由の重要度についても理解しておきたいな。」

 

こういった疑問に、採用担当の筆者がお答えします。

Sponsored Links

面接でよくある質問で、ご存知の「転職理由」。転職活動では、とても大切です。当然ながら、転職面接で間接的に聞かれることが多いので、その時の対応の仕方を考えてみましょう。

 

【採用担当解説】簡単な転職の進め方と手順は7つ【完全公開】

先ほど、こんなツイートをしました。

 

転職面接の肝は、転職理由と言える。面接官によっては、退職理由を言わせるような罠をかける人もいるので気をつけて。あくまでも、採用担当は転職理由が知りたい。会社に不満があって、転職するのは、面接官は理解している。わざわざ退職理由を言う必要はない。割合で言えば、1割くらいで良い。

 

この記事を読めばわかること

  • 面接で転職理由を聞かれたとき、どう対応すればよいかがわかる。
  • 転職理由は、各転職希望者が深掘りする必要があることがわかる。ネットの例文を使うと、面接官にバレる。

 

この記事の根拠

記事構成は、以下目次のとおりです。

では、一つずつ解説します。

 

 

転職面接で、転職理由を聞かれたときはどうするの?

転職面接で、転職理由を聞かれたときはどうするの?

 

転職面接での定番の質問といえば、転職理由です。

転職活動をしている方の中には、面接前に毎回悩んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

転職活動では「転職理由を明確にしてから始める」という鉄則があります。

これを守っていれば、面接で特に転職理由の対応の仕方に悩む必要はありません。

【採用担当が解説】転職を決意する前にやるべきことは、転職理由の明確化【たった1つ】

 

転職理由を、面接前に整理すればいいだけのことです。

本記事では、面接で転職理由を聞かれたときの対応方法を書きます。

【採用担当が解説】一夜漬けで、面接前日に再確認すべき4つのこと

 

転職理由で大事なことは、以下の3点です。

  • 退職理由と転職理由は、違う
  • 転職理由では、納得感のある説明が必要
  • 転職理由は、面接での肝

 

 

退職理由と転職理由は、違う

退職理由と転職理由は、違う

 

退職理由と転職理由

一見、同じように思えます。

 

事実、面接官の中にも同じような意味で、使っている場合もあります。

退職理由と転職理由には、それぞれ別の意味があります。

  • 転職を考えるきっかけ:退職理由といいます。
  • 転職したら、実現したいこと:転職理由といいます。

退職理由は、転職を考えだした「きっかけ」にすぎません。

これを転職理由にしても、転職活動はうまくいきません。

 

なぜか?

退職理由のほとんどは現職や前職の不平・不満です。「転職して、こうなりたい」という明確なキャリアビジョンとは全く違うからです。

 

会社に対する不平・不満で転職を考えるのは、決して悪いことではありません。

ですが、面接で現職の不平・不満を言ったとしたら、どうでしょうか?

 

面接官の印象が悪くなることもありますが、それ以上に採用担当者は不安になります。

「今度も、同じような理由で辞めないだろうか?」と。

 

面接は、面接官を安心させることが大切です。

面接とは安心である【採用担当者の経験から断言します】

 

面接官を不安にさせることは、言わない方がよいです。

転職理由を聞かれたとしても、退職理由はきっかけを話す程度にとどめましょう。

 

採用担当は、退職理由を聞きたいのではありません。転職理由を説明することで、面接官は自社で貢献してくれそうかを聞くことができます。

では、転職理由の説明の仕方として、どのように組み立てるのが良いのでしょうか?

【採用担当が解説】面接で退職理由を質問されたときの対応はどうすればよいのか?

 

 

転職理由では、面接官に納得感のある説明が必要

転職理由では、面接官に納得感のある説明が必要

 

転職理由については、単なる面接対策だけではなく、転職活動を進める上での重要なポイントとなります。

面接にいたるまで、あなたはキャリアの棚卸しで転職の軸を決めましたよね。

【採用担当が簡単に教える】転職失敗しないための2つのポイントとは?

あなたの強みを見える化する方法は、効果絶大です。

 

【キャリアの棚卸し】あなたの強みはどうすればわかる?【効果絶大】

 

苦労はしますが、手順通りに実施すれば転職理由はいいものができます。

転職理由を明確にする手順も示しました。

【採用担当が徹底解説!】転職理由を明確にする3つの方法を【簡単に】マニュアル化!

 

転職理由を面接では、もう少しスムーズに言えるように口語体にしてみましょう。

原稿を作ってしまうのも、よいかもです。

 

面接の度に、微妙な間が空いてしまうのも、イヤですよね!

それであるならば、台本にしてしまうのです。

 

感情をこめて言えないと、それこそ台無しになります。

面接の本番では、「こんなことを言おう」ぐらいに決めておいて、あなたの言葉で話すことが大事です。

 

面接官は、何度も面接を行っています。

セルフ丸暗記は、すぐにバレてしまいますので、逆効果です。

 

そのためには、大体三本柱で考えておきましょう。

  • 転職を考えたきっかけ、つまり、退職理由
  • どうなりたいから転職活動をしているか、つまり、転職理由
  • 将来(3年後、5年後、10年後)、あなたが会社に提供できること

3番目は志望動機にもなりますので、話の流れで不要な場合は別な場面でアピールしてください。

退職理由と転職理由の割合は、転職理由が9割でちょうどいいくらいです。

 

退職理由は、話しすぎないように注意しましょう。

 

 

転職理由は、面接での肝

転職理由は、面接での肝

 

面接で、転職理由を聞かれるのはなぜでしょうか?

それには、きちんとした理由があります。

 

良く言われていることとしては、「同じ理由で辞めないかの確認」です。

つまり、退職理由を気にしているのです。

 

転職回数が多い方の場合は、特に聞かれる傾向があります。

会社都合退職と自己都合退職によって、負担が違います。

 

会社都合で退職した場合は、辞めたきっかけは明確なので、しつこく聞かれることはありません。

自己都合で退職した場合は、なぜ退職したのか聞かれる可能性があります。

 

その時に慌てないように、退職のきっかけも言える範囲で話せるようにしておきましょう。

パワハラやセクハラ、過剰労働も立派なきっかけです。

 

ブラック企業で働いていたので、職場環境を変えたいというのは、退職理由になります。

ただ、ホワイト企業で働きたいというのが転職理由だとすれば、それは転職理由とは呼べません。

 

少なくとも募集している企業が、必要な人材と思わなければなりません。

だからこそ、企業研究が必要となってくるのです。

 

転職理由の中には、必ず「スキルアップしたい」に分類されるものがあるはずです。

それこそが企業が聞きたい本当の理由です。

転職理由はスキルアップでよいのだろうか?【問題無だが深掘り必要】

 

つまり、転職理由を聞くことであなたの転職の軸を探り、会社に貢献してくれる人かどうかを探っているんです。

企業が欲しがる人物像についての情報は転職エージェントを使えば、得ることができますが、それ以外の場合ですと、推定するしかありません。

 

いずれにしても、情報収集をしっかりして面接に臨みましょう。

退職理由は転職理由と関連があります。

 

そして、転職理由は志望動機とも矛盾がないようにする必要があります。

なので、転職理由は志望動機と関連づけることが大切です。

転職理由と志望動機はどう関連付けるか?

 

面接で転職理由が、肝となるのは当然です。

転職理由がうまく答えられないと、志望動機にも影響が出てしまいます。

 

逆を言えば、転職理由がしっかり固まっている方は、転職活動はうまくいくと断言できます。

【採用担当が徹底解説!】転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!

 

【採用担当解説】簡単な転職の進め方と手順は7つ【完全公開】
転職の進め方がわからず悩んでいる方は、必見。本記事では、効率的な転職の進め方・手順を説明します。採用担当の筆者が、正しい手順を徹底解説します。

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました