転職エージェントは利用方法次第では、最も楽に良いところに転職可能です。使い方の基本を本記事ではとりあげます。
転職エージェントを上手く使う5つのポイント【求人推薦される方法】
転職エージェントを使う目的は、あなたの所有スキルと転職の目的に相応しい求人を紹介してもらうことです。
そのためにはエージェントが企業へ推薦する上位候補者はあなたであることが理想です。
転職エージェントから優良な求人を紹介してもらうためには、あなたのスキルもありますが、担当コンサルタントとのコミュニケーションがきわめて重要となります。
スムーズに転職をおこなうためには退職交渉もとても重要ですので、それも含めて以下の5つのポイントをおさえて、転職エージェントを利用しましょう。
- コンサルタントとこまめにコンタクトをとる
- 紹介された求人はできるだけ前向きに検討する
- 希望条件はハッキリと伝える
- can,want,mustを情報共有する
- 年収交渉は徹底的に、円満退社のアドバイスも
一つずつ解説します。
コンサルタントとこまめにコンタクトをとる【転職エージェントを上手く使うコツ】
転職エージェントの売りは何といっても、あなたに担当のコンサルタントがつくことです。
コンサルタントはあなたに転職のプロの目線から的確なアドバイスをしてくれます。
転職アドバイスだけでなく、応募手続き、給与交渉などの転職支援サービスも行います。
いわばあなたにとって有能な秘書がつくようなものですね。
良い求人を紹介してもらうためには、あなたのキャリアを理解してもらう必要があります。
キャリア相談、面談が最も重要です。
あなたが何が出来るのかをコンサルタントに見極めてもらい、転職市場価値をきちんと判断してもらうためです。
コンサルタントが事前に想定していたあなたのスキルとピッタリであったときには、面談のその場で何件か求人を紹介してもらえるでしょう。
求人紹介がない場合でも、あきらめる必要はありません。
エージェントと定期的にコミュニケーションをとることです。
誰でもできる転職エージェントの紹介求人数を増やす方法に書いたように、こまめにコンタクトをとることによって、タイミングよく良い求人を紹介してもらえる確率が上がります。
これだけでも求人紹介される機会、チャンスが増えます。
コンサルタントも人間だからです。
求人紹介が増えれば、選択肢も増えることになります。
その中からあなたは応募を検討すれば良いのです。
求人紹介されないことには、転職エージェントの利用価値はあまりないと言えます。
求人紹介されるための対策は極めて重要です。
紹介された求人はできるだけ前向きに検討する【転職エージェントを上手く使うコツ】
まずはなぜ転職エージェントは無料で利用できるのか?にも書きましたが、転職エージェントのビジネスモデルについて説明します。
転職エージェントのビジネスモデルを理解することでエージェントを上手く利用できるからです。
実はとてもシンプルです。
✅企業がエージェントに求人依頼をします。
✅エージェントは求められているスキルに近い転職希望者を探し、求人紹介します。
✅ 企業に候補者を紹介します。
✅ 企業での選考後、転職希望者と雇用契約を結びます。
✅ 転職希望者が入社したあと、想定年収の3割程度を紹介手数料として、企業に請求します。
つまり、転職エージェントの売り上げは転職希望者が転職成功しない限りゼロなんです。
転職エージェントが利益を得る仕組みをよく理解しておきましょう。
転職エージェントのビジネスモデルを理解して、使うことはとても重要です。
例えばコンサルタントが求人紹介しても、求職者が応募をなかなかしてくれず、売り上げが期待できない場合、その転職希望者に対しては、そっけなくなるのは事実でしょう。
最悪、新人コンサルタントに担当者が変わったりします。
転職エージェントの利益に関わるので、それは仕方がないことです。
それを防ぐにはこちらも希望条件を厳しくし過ぎないことが必要です。
入社するかどうかはともかく、できるだけ紹介された求人については前向きに応募してみることです。
応募を繰り返すことで、あなたの強みをコンサルタントも深く理解できてきます。
それに積極的に転職を考えていることをアピールし続ければ、あなたにとってもメリットがあります。
求人紹介の数と質が上がっていくからです。
コンサルタントにとって、あなたが上位候補者になれば、良い求人が数多く紹介されるはずです。
あなたはエージェントにとっては企業に売り込む商品です。
価値のある存在になって、良い求人を紹介してもらいましょう。
希望条件はハッキリと伝える【転職エージェントを上手く使うコツ】
転職エージェントに登録すると、最初にキャリア相談、面談があります。
いわば、企業面接のようなものです。
面談であなたはエージェントに自己紹介後、希望職種などを質問されますので、回答していきます。
その時に譲っても良いもの、譲れないものと優先順位があると思うんです。
例えば、年収はこれ以下は譲れないとか、勤務地は通える範囲にしてくれとかです。
エージェントは企業に推薦できる人か?ということも見ていますので、社会人としてのマナーには気をつけてください。
社会人としてのマナーを守ったうえで、あなたの希望条件はハッキリと伝えることがとても重要です。
しかし、この希望条件はなるべく少ない方が良いのです。
紹介される求人数に、影響するからです。
希望条件は、どうしても譲れないことだけを伝えるようにしましょう。
あれもこれもと希望すると、選択肢は狭くなってしまいます。
結果として、求人紹介はかなり少なくなるでしょう。
転職エージェントを利用するコツは、求人を出来るだけ紹介してもらうことです。
最初のキャリア面談でコンサルタントもあなたのスキルを全ては理解できていません。
応募を断る際にも、きちんと理由を伝えれば、軌道修正をしてくれます。
【採用担当が徹底解説!】転職エージェントにはハッキリと希望条件を伝えよう!
can,want,mustを情報共有する【転職エージェントを上手く使うコツ】
あなたが進むべき軸としては、あなたができること(can)、やりたいこと(want)、やるべきこと(must)の重なり合う部分であることが理想です。
どれかに偏っていたとしても、三つの要素が重なっている求人であれば、転職したあとも、うまくやっていけるでしょう。
それが全くの未経験であれば、canの要素がなく、wantが殆どという状態です。
このままで転職するのは難しいので、さまざまなスクールに通うこともありです。
それによって、canがゼロでなくなるからです。
mustというのは、あなたが好きではなくても、求められることです。
努力しなくても得意なことということなので、この部分は活かすべきです。
キャリアの棚卸しをしっかり行う効果とは?で書いたようにキャリアの棚卸しを行う必要があります。
このcan,want,mustをエージェントと情報共有することで、紹介される求人のミスマッチが少なくなります。
これはぜひ行ってください。
転職エージェントというのは、登録しただけではもったいないです。
徹底的に利用し、使いこなしましょう。
年収交渉は徹底的に、円満退社のアドバイスも【転職エージェントを上手く使うコツ】
転職エージェントの売り上げは、あなたが転職した時の想定年収の3割程度です。
エージェントとしては売り上げを上げるために、あなたの年収交渉をしてくれますが、企業がそれで内定取り消しにするとまずいので、限界はあります。
当然あなたが100%満足のいく額でないことが多いでしょう。
しかし事前に希望年収を伝えておくことは効果的です。
エージェントは転職のプロです。
希望金額がわかっていれば、交渉の仕方も当然変わります。
結果として、希望年収に近いものになるはずです。
年収交渉は直接応募ではとても難しいと思います。
ハローワークや転職サイトでの転職で年収交渉したという話はあまり聞きません。
個人が企業と年収交渉をするのはきわめてハードルが高いと言えるでしょう。
年収交渉もそうですが、円満退社についても転職エージェントはノウハウを多く持っていますので、アドバイスしてもらいましょう。
退職交渉はあなたが会社と行う必要があります。
事前にアドバイスをもらっていないとやってはいけないことをしてしまったりします。
決まった手順で退職交渉は行う必要があります。
【採用担当が解説】退職交渉で絶対やってはいけない5つのこと【失敗しないため】
円満退職のために事前にアドバイスを得ることはとても有益と言えるでしょう。
このように5つのポイントを念頭に転職エージェントを使うことが、転職活動成功の秘訣です。
>>【2023年版】転職エージェントおすすめニーズ別86選!比較表&選び方【採用担当厳選】
>>転職エージェントのデメリットとメリットとは?【転職のプロが徹底解説】
>>【常識外ですが真実!】転職サイトのデメリット・メリット【採用担当が徹底解説!】