面接のスタイルでよく聞くものとしては、【圧迫面接】があります。そのような会社に入社しても大丈夫なのでしょうか?
圧迫面接を行う会社に入社しても大丈夫か?
圧迫面接を今どき行う会社には入社する価値はありません。
なかには圧迫面接をされたけど入社を迷っている方もいるかもしれません。
私としては以下の2点から入社はおすすめしません。
- コンプライアンスの観点から
- ブラック企業である可能性が高い
圧迫面接をする会社に入社すべきかどうかについて、先に結論を書きましたが、さらに本記事では以下のことについて書いていますのでよろしければご一読ください。
- 圧迫面接と通常面接との違い
- 圧迫面接の目的
- 圧迫面接の対応方法
圧迫面接と通常面接との違いは?
圧迫面接にあった方はいらっしゃいますでしょうか?
面接が終わって、冷静になってみると、「何て理不尽なことを聞かれたんだろう?」となるようなものは全て圧迫面接にあたります。
通常面接との違いは理不尽なことを質問されるかどうかです。
圧迫面接では以下のような考えられないことも質問されたりします。
「なんで、こんなにもたくさん転職しているの?」
「浪人、留年はなんでしたの?」
「大学卒業して就職するまで何で間が空いているの?何をしていたの?」
「この年で、平社員なんて、なんで?」
「ずいぶんと安い給料で働いてきたね。今度はそれが基準額だからね。給与アップで転職なんて考えていないよね?無理だよ。」
などコンプライアンス違反になる質問も多いので、最近は減ってきたと言われる圧迫面接ですが、中小企業やブラック企業では相変わらず見られます。
このような質問をすることで、あなたの何を見ようとしているのでしょうか?
ブラック企業を事前に調査するためには口コミサイトが有効です。
圧迫面接は何を意図しているのか?
企業は言うまでもなく、ビジネスをして成り立っているわけです。
その企業には必ずお客さんがいます。
消費者であったり、企業であったり、形態はさまざまですが、お客さんには変わりありません。
あなたがその会社に入社するということは、企業の顔の一人となるわけです。
影響は小さくありません。
何らかのトラブルが起きたとき、あなたの対応の仕方次第では、顧客を失う可能性も最悪の場合、あります。
社内トラブルならいざしらず、社外トラブルの対応方法について見るのに一番いいのが、圧迫面接です。
お客さんは何を言ってくるかはわかりませんからね。
臨機応変に相手を怒らせないようにこの応募者は対応できるだろうか?
このような対応能力を見るのが、圧迫面接の目的です。
クレーム処理能力と言った方がわかりやすいでしょうか?
とにかく現代はストレス社会です。
お客様がどのような苦情をSNSに挙げるかも今は対応しなければならなくなりました。
SNSは非常に便利ですが使い方次第では暴力と同じですからね。
もう一つストレスに強いかを確認している場合もあります。
今はコンプライアンスが厳しいので、社員にストレスを与える場合は会社が悪いことになります。
圧迫面接には実際どう対応するのが良いのか?
圧迫面接に合った場合、対応法として一番良いのは相手にしないことです。
その時点で、企業に対する志望度が下がるのはわかります。
入社しても同じような職場環境で働くのかと思うと、面接の途中で投げ出したくなりますよね。
ですが、どんな会社でも面接を受けたら、最後まできちんと受けましょう。
この面接は作られたもので社風とは全く違う可能性だって十分にあります。
あなたのクレーム処理能力を見るための質問であることも十分あります。
なので内定後に口コミサイトなどで評判を確認する必要が出てくるわけです。
応募の際には詳細に調べ切れていなかったのかもしれませんから。
内定辞退はそのあと、すればよいのです。
求人倍率が1を全ての都道府県で超えている、今、圧迫面接をする企業は少ないでしょう。
以前は圧迫面接の対処方法も準備しておく必要がありました。
今はコンプライアンス違反で訴えられる可能性もありますので、圧迫面接に対しては企業側は慎重になっています。
大企業では圧迫面接の心配はいらないでしょう。
中小企業については口コミなどでも掲載されないので、良くわかりません。
念のため心構えだけはしておいた方が良いかもしれません。
圧迫面接の対処法で簡単なのは先ほども言ったように相手のいうことを、全て了承するということです。
大事なことは反論してはいけないということです。
「おっしゃることはごもっともだと思います。」
お客様は神様の精神で答えましょう。
面接官は相手を怒らせるために、圧迫面接をしているのです。
こちらはのらないようにしましょう。
あくまでも「作られた場」なのです。
圧迫面接を今でも行っている会社の場合はブラック企業である可能性が十分あります。
内定が出るまでもういちど良く会社の評判、口コミを調査しましょう。
圧迫面接を今どき行っている会社は、意図があるにせよ体質が古いと言わざる負えません。
入社するかどうかは慎重になった方が良いと思います。
口コミサイトで最も有名です。



