転職活動を始める前に、転職理由を明確にする必要があります。その訳とは?
退職したいと思うときは結構多い?
会社を辞めたいと思うときって、ありますよね?
ほとんどが会社に対する不満だと思います。
✅仕事が忙しくて、休みがとれない
✅上司との関係が最悪
✅給料が安すぎる
✅仕事が単調で成長できない
✅異動願いが受け入れられない
などの不満が募ってくるのです。
退職理由を聞かれても怖くない理由とは?に書いたように退職理由はほとんどがネガティブなものです。
この段階で会社を辞める方が多いようです。
転職活動が長引く原因ともなりますので、辞めたいから会社を辞めるのだけは我慢してください。
失業して離職中になると、それだけで転職活動は不利となります。
可能な限り在職しながら、転職先を決めましょう。
転職理由はキャリア志向

doda作成資料より
転職理由の第一位はいったい何なのか?にも書いたように転職理由は年々変化しています。
有効求人倍率が1.0を超えている現在、倒産、リストラや会社、業界の将来が不安であるというような本来の転職理由ではないものは、減ってきていますね。
給与に対する不満は微増で、マクロでみると給与が上がっているわけではないことがわかります。
【ほかにやりたい仕事がある】は最近のびていますね。
つまりキャリア志向での転職ですね。
これはあるべき姿だと思います。
転職というのは、今勤めている会社では実現できないからするんです。
基本的には。
もちろん、リストラであったり、会社が倒産したりと、自発的な理由でないことで転職する場合もあります。
そういう場合は理由が明確ですので、転職活動をするしかないわけです。
そうでない場合は、自己都合退社になります。
キャリア志向で退職しないと、転職の方向性が決まらず、行き詰まります。
転職を決意する前にやるべきことは?で書いたように転職理由が明確になった段階で、転職を考えるようにしましょう。
情報収集は常に行っていても良いというか、そうすべきです。
転職の準備は常にしているべきで、実際の行動は転職理由が明確になってからすべきということです。
転職理由を明確にしてから行動
退職理由はネガティブなものですよね。
会社を辞めたい理由なのですから。
辞めてからどうする?という重要な部分が欠落しています。
このまま転職活動を行うと、給料や勤務地、残業時間などの福利厚生ばかりを気にして、求人に応募するということになりかねません。
転職理由を明確にすることは、単なる面接対策ではありません。
転職活動がうまくいくかどうかは、それ次第なんです。
✅まずは退職理由をリストアップします
✅職場環境を変えなくても、解決できることは、除きます
✅残ったものが転職理由になりうるものです
✅ネガティブなものをポジティブに置き換えます
✅この手順を踏むと、転職理由らしきものが出来ます。
転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!で書いたように転職理由はあなただけのものです。
そのために深掘りしていく必要があります。
転職理由が完成したら、何の不安もなくなると思います。
応募書類を作成し、転職活動を始めましょう!
在職中であれば、転職活動の時間をとるのは限られています。
私は転職エージェントをフルに使いました。
転職に関するアドバイスや退職のアドバイスなどをもらい、助かりました。
求人が同じだとしても、エージェント経由での応募は直接応募より内定率が高いです。
企業が払うコストが転職サイトよりも、転職エージェントの方が高いから、なかなか採用されないということを聞くことがあります。
トータルのコストでいえば、違いは殆どありません。
むしろ、転職エージェントの方が採用コストは安いです。
企業は良い人材を紹介してもらうコストも転職エージェントに委託しているのです。
会社だけで良い人材を採ろうと思ったら、大変な人件費がかかります。
人件費を入れたら、優秀なエージェントに依頼する方が良いのです。
私は採用をしていましたから、直接応募の書類選考の大変さがわかります。
直接応募で来る応募書類には、良いもの悪いもののばらつきが大きいので読むのが大変です。
そこを考慮すれば、転職エージェントを利用する方が安上がりなんです。
転職エージェントが推薦できない人は、こちらに応募してきませんから、応募書類もレベルが高いわけです。
転職活動には転職エージェントを使ってくださいね。
