転職エージェントに登録してからのおおよその流れを説明します。これをベースに転職活動のスケジュールを組んで頂ければよいと思います。ぜひとも、頭に入れておいてくださいね。
転職エージェント推薦での求人応募から入社までの流れ【初心者向け】
転職活動における応募には直接応募と転職エージェント推薦での応募の2通りあります。
直接応募はハローワークや転職サイト経由での応募で直接企業に応募書類を送付し、内定・入社まで企業と直接連絡を取りながら進める転職方法です。
一方転職エージェント推薦での応募は転職エージェントが企業にあなたを推薦する形で選考が進みます。
企業と直接連絡する必要はなく、すべて転職エージェントが代行してくれるのが特徴となります。
本記事では転職エージェント推薦で応募した場合の入社までの流れを解説します。
大まかな流れは以下の通りです。
- キャリア相談
- 求人紹介・面接対策
- 内定・入社
以下解説します。
キャリア相談
まずは、転職エージェントに登録します。
ほとんどの人材紹介会社がウェブサイトからのフォーム入力で、登録は完了です。
あなたが用意した履歴書、職務経歴書を転職エージェントに送付します。
転職エージェントの方であなたにふさわしい求人を探します。
これで安心!履歴書はこれさえ守れば難しくない!【書き方のルール】
紹介出来そうな求人が見つかったら、対面または電話によるキャリア相談を受けます。
ここでは、あなたの職務経歴を確認することで、転職エージェント側の認識にずれがないかを確認するのが目的です。
転職エージェントとの面談で気をつけること【たったの3つだけ】
転職エージェントにあなたのキャリアをアピールすることで、この後の求人紹介につながります。
気合いを入れて臨みましょう。
求人紹介・面接対策
あなたの担当アドバイザーからの求人紹介が始まります。
転職エージェントによって、保有求人数が違います。
どんどん紹介してもらいたい場合は、大手の転職エージェントをおすすめします。
ぴったりの求人にピンポイントで応募したい場合は、中堅の業界特化型の転職エージェントを使うと良いです。
どちらかにするのではなく、両方のタイプを使い分ける方が良い結果が出ます。
初めての転職の方はまずは大手の転職エージェントを使うことに慣れることから始めましょう。
転職エージェントによって、求人の傾向があります。
大手だけでもリクルートエージェント、doda、マイナビエージェント、それぞれ違います。
転職エージェントに慣れてきたら、求人の中身についても精査していきましょう。
あなたのキャリアに相応しい求人をその転職エージェントが保有しているかどうかは使ってみないとわからないのが本当のところでしょう。
初心者の方は特に紹介された求人に対しては、応募に前向きに対応しましょう。
内定が出るまでは、いろいろな求人の書類選考と面接が同時進行します。
あなた自身で求人の進捗管理はしっかりと行いましょう。
【採用担当が解説】求人応募した後の進捗管理はどうすればいいのか?【テンプレ公開】
面接対策は、企業研究から始まります。
転職理由はブレていませんね?
この2つで志望動機はおよそ完成です。
次は実際の仕事内容を出来るだけ具体的に転職エージェントから情報収集することがポイントとなります。
転職エージェントは求人情報の宝庫です。
インターネットや本だけでは、知りえない情報を持っています。
求人に関するピンポイントな情報から、企業で働く人たちの【人となり】まで、有能なアドバイザーであればあるほど、求人情報を持っています。
遠慮せずに、どんどん質問しましょう。
コンサルタントやアドバイザーは、情報を必ず提供してくれるはずです。
内定・入社
面接が終わって、内定が出たら、最低限の確認は必ずしましょう。
【採用担当が解説】内定が出たら確認すべき6つのポイント【ブラック企業は避けよう】
入社の決意が固まりましたら、在職中の方は円満退社へ向けて、対策をする必要があります。
そういう時もやはりアドバイザーに相談してください。
今までと違って、退職のネゴはあなたが行う必要がありますが、アドバイザーは何人もこのような場面に遭遇している転職のプロです。
常識として、最初に相談するのは直属の上司ということ、それ以外の人には口外しないことがあげられます。
退職理由も必ず聞かれますが、会社の悪口は言わないこと、あくまでもあなたの事情でということを貫くことが基本です。
あなたが有能であればあるほど、会社は辞めないように、引き止めをするでしょう。
個人的な理由であれば、いつまでも会社は引き止めないでしょう。
それはあくまでも、基本です。
場面によって、会社がどう出るかわかりません。
そういう時のあなたの味方がキャリアアドバイザーなのです。
ここでは、内定前後の待遇交渉、円満退社の交渉がポイントです。
いずれも、アドバイザーによく相談しましょう。
無料登録は以下のボタンよりどうぞ。
>>【2023年版】転職エージェントおすすめニーズ別86選!比較表&選び方【採用担当厳選】