
転職失敗しないか悩んでいる人「転職活動を検討をしている。慣れていないので転職失敗しないか不安だ。100%でなくても転職失敗しないための安心材料がほしい。」
上記のお悩み・疑問にお答えします。
本記事を読めば以下のことがわかるようになっています。
- 転職失敗しないためのポイントがわかる。
とは言っても、何の根拠もなく書いているわけではありません。
この記事には以下の根拠があります。
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
- 上記の通り。
記事構成は以下のとおりです。
5分ほどで読める記事ですので、しばらくお付き合いください。
- 【採用担当が教える】転職失敗しないための2つのポイントとは何か?
- 転職失敗しないためには転職理由・軸を明確にする
- 自己分析・他己分析することで転職失敗を回避する
では一つずつ解説します。
【採用担当が教える】転職失敗しないための2つのポイントとは何か?
転職失敗しないために必要なことは決まっています。
結論から書きます。以下が転職失敗しないための2つのポイントです。
- 転職理由・軸を明確にする
- 自己分析・他己分析をする
一つずつ解説します。
転職失敗しないためには転職理由・軸を明確にする
まず第一に大事なことは、転職することの目標と軸を明確にすることです。
転職理由を明確にする
転職理由を明確にすることはとても重要です。
それだけでも、面接対策の1つをクリアできるほど大切なんです。
転職理由が人間関係だとしても、採用する側は安心して聞けません。
面接官だったら、どんな回答だと腹落ちするかを考えると良いです。
転職を決意する前にやるべきことは?で言ったように転職理由を明確にすることであなたのキャリアプランも見えてくるのです。
全ては転職理由を明確にすることから始まります。
徹底的に転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!に書いたようなことを実施することが必要です。
転職はあくまでも手段であって、目標ではありません。
- 何のために転職するのかをリストアップし、明確にしてください。
- その中で面接官受けする項目をチェックしてください。
そしてそれを膨らませます。
転職理由は求人ごとにかわるものではありません。
一度の作業であとは全ての面接で使えるものなので、十分なストーリーを練ってください。
ありがちな転職理由は【スキルアップしたいから】ですが面接官は「今の職場では実現できないのはなぜですか?」と必ず聞いてくるはずです。
それに対しても必ず回答できるようにしておきましょう。
今の職場では実現できない理由を考えることで転職理由がより明確になるはずです。
>>【悲報】転職理由を深掘りしないとどうなるか?【3つの弱み露呈】
>>【たった3つの手順】転職理由を明確にする方法をマニュアル化
回答例としては、
『事業見直しにより、職場環境が変わってしまいました。今の会社でスキルを活かした働き方はより一層厳しくなり、新天地で働くことを選択しました。』
とか
『今の会社で異動願いを何度も出しました。より一層のスキルアップをするためのお願いですが、会社は受け入れてくれませんでした。私としては、より困難な課題に取り組みたいと思い、転職を決意しました。』
などのようにできるだけ具体的な言葉で考えることです。
大事なことは、あなた自身の言葉で表現することです。
それが転職する目標ともなります。
転職の軸を決める
次は転職の軸です。
言い換えると「どんな業界、どんな職種の求人に応募していくか?」を決めることです。
そのためには「あなたの職務経歴」を整理することが大切です。
これをキャリアの棚卸しといいます。
具体的な作業としては「いつ、どこで、誰と、何を、なぜ、どんなふうに行ったか?」を書きだします。
どんなささいなことでも良いです。
あなたの長所を見つけるのが目的ですから。
キャリアの棚卸しを行うとあなたがこだわっていることや評価されていることがだんだんと見えてくると思います。
それが転職の軸となるんです。
あなたが「できること・したいこと・すべきこと」はぴったりと重なりませんよね?
あなたがすべきことは、相手が評価していることです。
でもあなたとしては、したいことがほかにあるかもしれません。
キャリアの棚卸しを行うことで、今までのあなたの職務経歴、長所・短所、キャリアプランが見える化されます。
まずはそれを行いましょう。
>>【キャリアの棚卸し】あなたの強みはどうすればわかる?【効果絶大】
あなたは経験を活かした業種・職種を「転職の軸」としたいのですか?
それとも未経験の業界・職種を「転職の軸」としたいのですか?
転職の軸によって、転職活動の戦略は変わってきます。
例えば未経験の業種・職種を「転職の軸」とする場合は、未経験歓迎の求人を探すことになります。
- その手段としては、ハローワークや転職サイトを使用することが多いでしょう。
- 転職の軸が経験を生かした業種・職種であれば、転職エージェントを使った活動が中心になりますね。
転職の軸が決まったら「転職市場にニーズがあるか?」を確認する必要があります。
需要が極端に少ない場合は、転職のタイミングでないかニーズがないということです。
転職の軸を見直すことでニーズがある場合もあります。
転職活動を始める前に転職の軸とニーズは確認しておきましょう。
転職の失敗例の大半が「転職の軸」すなわち「応募する求人の業界・職種」が決まらないことです。
例えば、色々な職種の求人に応募して失敗してしまうんです。
これは転職の軸が決まっていないためです。
転職の軸が決まらないと転職活動は難しいと思ってください。
転職をあきらめることも勇気のうちです。
自己分析・他己分析することで転職失敗を回避する
2つめの転職回避策は自己分析・他己分析をすることです。
自己分析をする
2つめの転職失敗回避策は自己分析をすることです。
あなたの転職の軸について、具体的にリストアップします。
例えば、
- 正社員にこだわりすぎていないか?
- 職種選定は適切か?狭すぎないか?
- 年収設定は適切か?
- あなたのスキルを把握しているか?
- などについて書き出します。
実際に書き出すことであなたの考えが整理されると思います。
ここは、面倒でも手を抜かずに行いましょう。
できるだけ数を多くリストアップすることで、後々の転職活動は楽になります。
そうすることで、キャリアの棚卸しや転職理由にもフィードバック出来ます。
自己分析はこれで終わりということはないです。
日々見直しましょう
他己分析をする
自分を理解するとともに、相手を知ることが重要となります。
これが済んでしまえば、転職はほぼ成功したといっても良いと思います。
求人案件に応募する際はその企業のことをよく知る必要があります。
面接準備の大半は相手企業の調査に費やすべきです。
ホームページに書いてある内容を質問してしまったりしたら、その時点で面接はアウトです。
転職準備はいくらやっても足りないくらいなのです。
企業研究は相手をよく知るということです。
業界地図や会社四季報を読んで、企業調査を十分にしてください。
以上をまとめますと、
- 自己分析をし「強み」を知ること
- 相手企業をよく知ること
が重要なんです。
転職活動中はいつも念頭に置いておいてください。