広告

書類選考を通過する職務経歴書の3つのポイントとは?

職務経歴書の項目 履歴書・職務経歴書
履歴書・職務経歴書
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク
Sponsored Links

求人への応募で最初の関門ともいえるのが書類選考です。その中でもポイントとなるのが職務経歴書です。少しでもアピールできる内容にする必要があります。それは...

Sponsored Links

職務経歴書のポイント1:レイアウト構成

 

書類選考の合否は職務経歴書でほとんど決まります。

履歴書では職歴での空白期間や年齢、志望動機がポイントとなりますが、フォーマットはJISと決まっています。

 

その意味では作成は難しくないといえます。

一方、職務経歴書の場合はフリーフォーマットです。

 

応募者によって見易い書類もあれば、わかりにくいものもあるということです。

職務経歴書は内容よりもまずは読んでもらうことが先決です。

 

そのためにはまず構成を考える必要があります。

上図のようなレイアウトが一般的です。

 

業種、職種、求人に合わせてレイアウトを見直す必要はありますが、この構成でほぼ大丈夫なはずです。

 

 

職務経歴書の構成1:コアスキル

 

コアスキルは応募する求人にアピール出来るものにアレンジする必要があります。

最も重要な項目でここが応募先に訴えるものがないとこれ以降は流し読みで終わります。

 

私は書類選考をしていたのでわかるのですが、応募書類を全員のもの全てを読んでいる時間はありません。

最初のコアスキルと要約を読んで、合否の判断をしていましたので、この部分はとても重要です。

 

そのあとの職務経歴は書類選考が合格だなと思った場合にスキルの詳細確認のために読みます。

ほかの採用担当の方も同様のやり方で応募書類を読んでいました。

 

求人票に書かれているキーワードを出来るだけちりばめて、応募先がイメージしやすいようにすることが大事です。

読み手のことを考えて書いてみるというのがコツでしょう。

 

職務経歴書の構成2:要約

 

要約も極めて重要な項目です。

数行であなたの職務経歴がわかるようなものがベストです。

 

当然細かくは書けません。

「営業職を何年」とか「エンジニアを何年」とかいうレベルでも良いですが、求人票に書かれている職務を経験していれば、それを前面に出しましょう。

 

あなたにしか出来ない仕事、身につけたスキル、周りからどう見られているか?など書き出したらキリがありません。

コアスキルで書いたことは省いて、さらに採用担当者が響く言葉で書きましょう。

 

ここも求人票のキーワードを意識しましょう。

業界で使われている専門用語を使うことで文章も短くなります。

 

職務経歴書の構成3:職務概要・職務詳細

転職回数がわかるように在籍した会社ごとに書きます。

職務詳細とペアで1社とすると見易いです。

 

1-1 職務概要(1社目)を数行で書く
1-2 職務詳細(1社目)を時系列で書く
2-1 職務概要(2社目)を数行で書く
2-2 職務詳細(2社目)を時系列で書く

 

というようなイメージです。

 

職務詳細ではいつ、どこで、どんな仕事を、どんな立場で、どんな手段で行ったか?、その職務の実績は?を時系列で会社ごとに書くものです。

いつというのは、西暦でいつからいつまでと書くと良いでしょう。

 

カッコ付けで何年何ヶ月と書けばより親切ですね。

年代の区切りは所属変更や昇進ごとに区切ると良いでしょう。

 

どこでというのは、どの部署で働いたかということです。

所属が変わっても名前だけの変更であれば、社内事情ですので特に記載する必要はありません。

 

職務に影響する組織異動は当然書いてください。

例えば営業第1部が営業〇〇部と変わったとしても、仕事が同じなら職務経歴書上は同じ組織で構いませんし、読む側にとってもわかりやすいです。

 

会社での正式な組織名は職務がイメージしにくいことがあります。

その場合は今までで最もわかりやすいものを選ぶことです。

 

書類選考とはあなたがどんな仕事でどれだけの実績を残したかを審査するものです。

所属名は大事ですが、正確に書きすぎるとかえって読みにくくなります。

 

あくまでも、職務がわかるように書きましょう。

あなたの立場も色々変わると思います。

 

社内でしか通用しない役職もあるでしょう。

主任、係長、課長のように一般的なもので書いた方が分かりやすいです。

 

例えばマネージャーという役職であったとします。

数十人を統括する立場であれば、課長相当ですし、数百人規模になれば部長相当です。

 

数人のグループを統括していたのであれば、係長相当ですね。

同じマネージャーでも違いますので、一般の会社ではどの役職に相当するのかを書いた方が良いです。

 

それを裏付けるために部下の人数も書きましょう。

役職はもちろん会社の規模によっても違います

 

中小企業やベンチャー企業であればそのまま書くしかないです。

どんな仕事をどんな手段で行い、実績はどれだけだったか?の部分は職務経歴のメインの部分です。

 

出来るだけ箇条書きでわかりやすい文章にします。

これも表形式がわかりやすいです。

 

実は見た目は最も重要なんです。

プレゼン資料などをまとめる能力も見ることができますからね。

 

人事が読んでも現場の人が読んでも分かるように書くのは難しいものです。

専門用語だらけになると人事は書類選考はせずに現場に丸投げになるでしょう。

そのような会社も多いようです。

 

それを考えると少し専門的に書いても問題はないと思われます。

専門外の人でも要約やコアスキルは理解できるように書けば、「良い書類」と評価されます。

 

現場責任者が読んで、面接したいと言われれば人事としては反論出来ないでしょう。

人事向けというより現場責任者向けに書いてみましょう。

 

私は現場責任者の立場で書類選考をしていました。

人事ではわからない専門職だからです。

 

私の回答はそのまま書類選考の合否に繋がりました。

専門職の場合は特にその傾向が強いでしょう。

 

 

職務経歴書のポイント2:適切な枚数は?

 

職務経歴書の枚数は2枚とよく言われています。

果たしてそれは本当でしょうか?

 

 

エンジニアのような専門職の場合は少なくとも当てはまりません。

採用担当者としてはより詳細なスキルを知りたいからです。

 

だからといって制限なく、まとまりがないのも困りものです。

目安は「年齢を10で割ること」です。

 

年代 職務経歴書の枚数目安
20代 2枚
30代 3枚まで
40代 4枚まで
50代 4枚まで

 

4枚というのは多いようですが、そうでもありません。

専門職であれば特にそれくらいの情報は必要です。

 

営業、人事、総務、経理職のような場合は事情が少し違います。

もう少しコンパクトにまとめることが可能です。

 

営業であれば扱った商材について書く必要があります。

営業部長クラスであればやはり4枚程度は必要でしょうね。

 

 

職務経歴書のポイント3:手書きかパソコンか?

 

最近ではパソコンで応募書類を作成することの方が多くなりました。

転職エージェントを利用する場合はほぼ100%が電子データです。

 

その意味でパソコンによる作成にシフトしていることは間違いありません。

まだ業種、職種によっては手書きの方が「受け」がいい場合があります。

 

医療、介護の業界がそうです。

合理的というよりは人と接する業種、職種です。

 

やはり履歴書、職務経歴書も手書きの方が良いのでしょうね。

このような特殊な業種、職種を除きやはりパソコンでの作成をおすすめします。

 

様々な転職方法を利用するのに手書きですと、流用もできません。

求人ごとに履歴書・職務経歴書を作成するとしても、パソコンで作成するのであればコピーして修正することをすればよいので、効率が全然違います。

 

手書きは一から作成ですからね。

 

 

職務経歴書の3つのポイント:まとめ

 

以上をまとめると以下のようになります。

 

  • レイアウトを工夫し見やすくする
  • 枚数は年齢により目安があるが4枚が限度
  • 特殊な業種・職種を除きパソコンで作成する

 

 

Sponsored Links
スポンサーリンク
スポンサーリンク
CowBoyをフォローする
スポンサーリンク