
おすすめの転職サイトを知りたい人「転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないので、知りたいな。おすすめの転職サイトと転職エージェントの利用方法を知りたい。さらにおすすめの転職サイトも知りたい。」
上記の疑問・お悩みにお答えします。
- 転職サイトと転職エージェントの違いがわかる。
- おすすめの転職サイトと転職エージェントの利用方法がわかる。
- おすすめの転職サイトがわかる。
とは言っても、何の根拠もなく書いているわけではありません。
この記事には以下の根拠があります。
- 筆者は転職経験が3回ほどあり、転職サイト・転職エージェントを合わせて50社以上は使ってきました。
- 転職経験によって、使ってよかった転職サイトだけをここで掲載しています。
- つまり転職経験、採用経験の両方から選んでいますので、信憑性はかなり高いです。
- 上記の通り。
ではそれぞれ解説します。
まずはおすすめの転職サイトをまとめて示します。
気になる転職サイトがありましたら、以下のリンクよりクリックしてください。
- 【転職失敗しない】転職活動で役に立つ転職サイト7選【おすすめ】
年収600万円以上に支持されるハイクラス転職サイト | |
転職後の平均年収950万円。ハイクラス転職サイト | |
20代満足度第一位の転職サイト | |
日本最大級の求人数を保有する転職サイト。 | |
使えば使うほど良い求人に出会える20代向け転職サイト | |
アクセス数No1。給料順、残業時間などで検索可能なユーザフレンドリーな転職サイト | |
スマホでスキマ時間に使える転職サイト |
転職失敗しないための転職サイトと転職エージェントの違い【おすすめ】
転職サイトと転職エージェントの違いを理解しておくことは重要です。
以下で解説します。
転職サイトのビジネスモデルとは?【求人掲載料徴収型】
転職サイトは求人サイトともいうことからわかるように、求人を掲載することでビジネスが成り立っています。
上図のように企業A、企業Bがあったとします。
求人掲載料を払わないと転職サイトには掲載できません。
その時高い掲載料を払えば、目立つ場所に求人掲載してくれます。
上図の例では企業Aです。
逆に企業Bは掲載料が安いので、目立つ場所には求人掲載してくれません。
求職者にとっての良い求人が必ずしも目立つ場所に掲載されているわけではないことを覚えておきましょう。
これは広告と同じことと考えるとわかりやすいです。
転職エージェントのビジネスモデルとは?【成果報酬型】
転職エージェントは求人を依頼する企業、候補者(あなた)がすべてビジネスモデルに関係します。
以下のような流れで転職エージェントは売上を得ています。
- 企業は求人を転職エージェントに依頼する。
- 転職エージェントは求人に相応しい候補者を探し、企業に推薦する。
- 書類選考、面接を行い、候補者が内定承諾する。
- 紹介手数料を候補者の想定年収3割程度を企業は転職エージェントに支払う。
これが転職エージェントのビジネスモデルです。
>>なぜ転職エージェントのビジネスモデルを理解すべきなのか【必須】
候補者であるあなたが転職成功しないかぎり売上はゼロです。
転職エージェントが全力でサポートする理由はそこにあります。
転職サイトと転職エージェントのサービスの違い
転職希望者、求職者の観点から転職サイトと転職エージェントのサービスの違いを比較してみましょう。
転職サイト | 転職エージェント | |
求人の内訳 | 公開求人のみ | 非公開求人が8割程度 |
求人応募 | 自由に応募可能 | エージェントの推薦による |
職務経歴書の添削 | サポートなし | エージェントが添削 |
面接日程の調整 | サポートなし | エージェントが代行 |
面接対策 | サポートなし | エージェントと想定問答の練習 |
面接同行 | サポートなし | 希望すれば、同行あり |
年収交渉 | サポートなし | エージェントが年収交渉 |
退職交渉 | サポートなし | エージェントが円満退職アドバイスをくれる |
上記のように転職エージェントの方が圧倒的に楽に転職活動ができます。
転職失敗しない転職サイトと転職エージェントの利用方法【おすすめ】
転職活動には失敗しないための正しい手順があります。
手順通りに行うことで、無理なく、無駄ない転職活動ができます。
改めて以下に失敗しないための正しい転職活動の手順を示します。
- 転職理由・転職の軸を明確にする。
- 転職理由・転職の軸にマッチングする求人ニーズを転職サイトで徹底的にマーケティングする。
- 転職活動のスケジューリング
- キャリアの棚卸し
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 転職エージェント推薦による求人応募
- 年収交渉・内定承諾・退職交渉
転職サイトから応募しないのは学歴フィルターや年齢フィルターが設けられている場合があるからです。
そのまま応募すると、自動的に見送りになってしまいます。
転職エージェントはあなたを企業に推薦してくれますので、応募はここを使わないと損です。
転職サイトで応募したい求人をみつけたら、転職エージェントの求人にしてもらいましょう。
私は転職活動中、すべてこの方法を取りました。
そのためには信頼できる担当コンサルタントに出会う必要があります。
求人紹介をしてもらう際にマッチングしていない場合は、もう一度あなたの職務経歴を説明しましょう。
コンサルタントがあなたのキャリアを勘違いをしている可能性も十分あります。
それでもあなたのキャリアを理解してくれない場合は、迷わず担当交代をお願いしてください。
あなた、転職エージェントの双方にとって不幸なままだからです。
>>転職エージェントの言いなりになるな【最終決定はあなた】
>>失敗しないための転職活動の5つの正しい手順とは?【情強の最短距離】
【転職失敗しない】転職活動で役に立つ転職サイト7選【おすすめ】
ビズリーチ
転職サイトの中では最も価値があります。
企業やヘッドハンターからスカウトが来る機能が最も魅力的です。
【ビズリーチ】エグゼクティブのヘッドハンティング型転職サイト!にレビュー記事を書いていますので合わせて読んで頂けるとこの転職サイトの良さが伝わると思います。
まさにエグゼクティブ向け転職サイトとも呼べますが、30代のバリバリの方でも、応募可能です。
年齢関係なく、ポテンシャルが高い方向けの転職サイトなんですね。
私も登録していますが、リクナビNEXTのようにオファー数が多いわけではありません。
ですがオファーが来ると、テンションが上がります。
年収1000万円以上の求人が殆どですから。
>>【ビズリーチ】エグゼクティブのヘッドハンティング型転職サイト!
>>ヘッドハンティングとスカウトとの違いは?【全然ちがう】
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトもビズリーチと同じハイクラス求人に特化した転職サイトです。
運営はリクルートが行っており、会社のブランド、ネットワークを駆使して、さまざまなヘッドハンティング会社と業務提携しています。
使い方としてはオファーを待っていればよいので、ほかの転職エージェントを使いつつ転職活動をしましょう。
忘れたころに「超優良求人」がオファーされるかもしれません。
>>【転職後平均年収:942万円】ハイクラスなあなた限定の転職サイト【おすすめ】
Re就活
Re就活は登録者数120万人、20代向けの転職サイトです。
第二新卒向けの転職サイトとしては実績第一位と言えるでしょう。
とても有名な転職サイトですので、ご存知の方も多いでしょう。
もし20代の方で使っていない方がいらっしゃったら、転職サイトだけでも見てみてください。
魅力的な求人が掲載されているかを良く確認してから使うことも大事です。
「大勢が使っている」からといってあなたに相応しいとは限りません。
リクナビNEXTも同じで使う前の求人確認はしっかりしましょう。
リクナビNEXT
転職活動をしている方は、ほとんど登録していると言われているサイトです。
運用は登録手順:リクナビNEXTを使うまで【リクルートエージェントも同時が良い】を参考に使ってくださいね。
転職サイトは、目的を決めて登録した方が効率的です。
私は、求人サイトとしてではなく、スカウトサイトとして使っています。
オファーの量もかなり多いので、それを読むだけでも大変だからです。