
転職理由が明確にならず、悩んでいる人「退職理由と転職理由の関係が、いまいち理解できていない。もちろん、関係はあるのだろうが、転職面接で退職理由を答えると不利になりそうだし…どうすれば良いのだろうか?」
こういった疑問に、採用担当の筆者がお答えします。
「転職理由をどう整理すればよいのか分からない…」「退職理由と転職理由の違いが曖昧で、面接で説明できるか不安…」転職活動に入る前に、こうした悩みを持つ方は少なくありません。実はこの「事前準備」の段階で、転職活動の成果が大きく変わってきます。
本記事では、採用担当の経験を持つ筆者が「退職理由と転職理由の違い」「キャリアの棚卸し」「転職の軸づくり」について解説します。しっかり準備を整えてから、応募書類や面接に臨みましょう。
先日、こんなツイートをしました。
転職理由と退職理由。違いは明確。退職理由は、過去のこと。転職理由は未来のことだ。
— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) September 8, 2023
転職理由と退職理由。違いは明確。退職理由は、過去のこと。転職理由は未来のことだ。
- 退職理由と転職理由の関係が、わかる。
- 転職理由を明確にするための方法が、わかる。
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
記事構成は、以下目次のとおりです。
では、一つずつ解説します。
退職理由と転職理由の違いを整理しよう
まずは基本となる「退職理由」と「転職理由」の違いを理解しておきましょう。
- 退職理由:前職を辞めた、または辞めたいと考えた理由
- 転職理由:これから転職を希望する動機、実現したいこと
この2つを明確に分けて考えることが重要です。退職理由は過去に関する説明、転職理由は未来への希望。応募書類や面接では「過去から未来へ」つながるストーリーがあると説得力が増します。
【採用担当解説】転職面接で志望動機を回答する際、絶対言ってはいけないこととは?
キャリアの棚卸しをしてみよう
転職理由を整理するには、自分のこれまでのキャリアを振り返ることが欠かせません。これを「キャリアの棚卸し」と呼びます。
棚卸しの手順はシンプルです。
- 職務経歴を時系列に書き出す
- そこで得たスキルや実績を整理する
- やりがいを感じた経験、逆に苦労した経験を振り返る
こうして整理した情報は、履歴書や職務経歴書にそのまま活かせるだけでなく、自分の「強み」や「譲れない条件」を知る手がかりになります。
【採用担当が解説】キャリアの棚卸しを簡単に行う手順をマニュアル化
転職理由を明確化するメリット
転職理由を事前に整理しておくと、次のようなメリットがあります。
- 履歴書や職務経歴書に一貫性を持たせられる
- 面接で堂々と答えられる
- 応募先の企業を選ぶ基準が明確になる
「なぜ転職するのか」が自分の中で固まっていないと、面接で質問されたときに答えがぶれてしまいます。採用担当者から見ると、それは大きなマイナス要因となります。
【採用担当が解説】転職を決意する前にやるべきことは、転職理由の明確化【たった1つ】
転職の軸を作る3ステップ
転職理由を整理したら、次は「転職の軸」を作りましょう。軸があることで、企業選びもブレなくなります。
【採用担当が解説!】転職の軸がブレた時、確認すべき3つのポイントと対策とは?
- 自分の価値観を言語化する(働き方・やりがい・収入など)
- 優先順位をつける(何を最も重視するのか)
- 希望条件を3~5項目にまとめる
この「軸」ができると、求人を見たときに「この会社は合う」「合わない」の判断が早くなります。転職活動の効率も上がります。
【驚愕の事実】転職の軸を作るのは意外に簡単【採用担当が教える】
まとめ|準備が自信につながる
退職理由と転職理由を混同していると、応募書類も面接の受け答えも曖昧になりがちです。事前に「理由の整理」「キャリアの棚卸し」「転職の軸づくり」をしておけば、自信を持って活動を進められます。
【採用担当が徹底解説!】転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!
次のステップとしては、実際の面接で転職理由をどう伝えるかが重要になります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
【採用担当が解説】面接で退職理由を質問されたときの対応はどうすればよいのか?
本ブログでは、転職活動の流れを7つの手順に整理しています。本記事で紹介した「準備段階」を終えたら、次は全体像をチェックしてみてください。
