転職理由と志望動機とは線でつながっている必要があります。書類選考や面接で企業が志望動機を知りたい本当の理由は何でしょうか?
志望動機って、しつこいくらいになぜ聞かれるのか?

面接で志望動機を必ず聞かれるけど、それってなぜだろう?
面接官の質問の意図を知っておきたいな…
転職活動中の方は上記のようなお悩みの方は多いのではないでしょうか?
本記事は採用担当者の経験者である筆者が「企業がなぜ志望動機を重視するのか?」について、書いたものです。
以下の3点についてフォーカスしています。
- 転職理由を確認している
- 志望動機は使いまわしはできない
- 企業が志望動機を知りたい理由
一つずつ解説します。
転職理由を確認している
転職活動に入る前に、あなたの転職理由を明確にすることが大切です。

転職理由は転職を考えるきっかけとは違います。
転職理由は簡単に言えば、今の会社で実現できないことを転職することで成長するためのものです。
例えば『今までの経験を生かして、●●のスキルを身に着けるためには、今いる会社では実現不可能。』というようなことが、転職理由となります。
つまり【なぜ転職するのか、それは何を実現したいからなのか?】ですね。

「今の会社で本当に実現できないのか?」の検討がされていないと、転職理由としては弱いです。
転職を考えるきっかけとなったことは退職理由といい、転職理由とは区別します。

退職理由は過去に対する不満が主なきっかけとなるものが多いです。
会社に対する不満だけが理由で転職をすることは危険です。
なぜならば【退職して何を目指すのか?】が不明確だからです。
だからこそ転職理由は転職活動を成功させるための最重要課題といえるのです。
転職理由を見える化するためにキャリアの棚卸しを行って、あなたの強みを発見するんです。

これができて初めてどのような求人に応募していくかの転職活動の軸が固まるんですね。
転職理由は一度決めたら、ブレないことが大切です。
これがブレてしまうと、色々な求人に応募してしまい、転職活動に一貫性がなくなります。
転職の目的がわからなくなってしまいます。
志望動機は転職理由と矛盾があってはいけません。
つまり関連性が強いので転職理由の確認にもなるのです。
志望動機は使いまわしはできない
志望動機は転職理由とは同じではありません。

しかしながら、転職理由が動機となっていなければなりません。
例えば、【スキルアップをしたい】が転職理由の一つだったとします。
実際にはもっと深掘りされているとは思います。
スキルアップをしたい、専門の領域がターゲットになりますよね。
今まで経験してきたものより高度なことをやりたいのであれば、それが転職理由になり、志望動機にもなります。
志望動機では、さらに【なぜ、御社なのか?】を伝える必要があります。
志望動機を考えることは、転職理由以上に手間がかかると言えます。
志望動機がしっかりしているということで面接官は安心します。
「応募したのは本気なのだな」と認識するからです。
本命の求人がほかにあったとしても、志望動機がしっかりしていれば面接ではうまくいくでしょう。
企業が志望動機を知りたい理由
志望動機をもう少しわかりやすく分解すると以下の公式になります。
- 転職理由+【なぜ御社なのか?】
私が前職で面接で質問するときも、志望動機は必ず確認していました。
直接ではないにしても、会話の中から必ず投げかけていました。

志望動機を聞くことで、「なぜうちに応募したのか?すぐ辞めないか?」などの不安を面接官は解消するんです。企業が志望動機をしつこく聞く理由はそこにあります。
志望動機のポイントは【企業研究】と【求人研究】にあります。
事前に正確な求人の情報収集をすることはとても重要です。
会社情報はホームページから収集出来ますよね。
ですが、求人研究についてはあなた一人ではなかなか限界があります。
そんなときには転職エージェントを使って情報収集するのが、効率的です。
転職エージェントは求人について、良く把握していますから適切な情報とアドバイスを受けることができるのです。

転職エージェントに登録すると、あなたの担当コンサルタントは転職活動のサポートを全力で行います。
キャリア相談に始まって、求人紹介、企業への推薦、職務経歴書の添削、面接対策、年収交渉、円満退職のアドバイスなどをワンストップで代行してくれます。
特に大手の転職エージェントは世の中には公開されていない非公開求人を10万件程度、保有しています。
転職理由が明確になっていましたら、正しい手順で転職エージェントを使ってみましょう。


