【極意】第二新卒が転職で失敗しない方法とは?

転職ノウハウ
転職ノウハウ
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

第二新卒の求人が多いことからもわかるように、20代の転職は売り手市場です。ですが、誰でも転職できるわけではもちろんありません。採用する企業は何を要求しているのでしょうか?転職で失敗しないためにはどうしたらよいか考えてみましょう。

スポンサーリンク

第二新卒が求められているわけは?

 

 

第二新卒にピッタリの就活媒体とは?に書いたように第二新卒は売手市場です。

転職における一番の障壁が年齢ですから、当然と言えば当然かもしれません。

 

 

メリット

 

 

  • 『若い』ため、育成することが可能
  • 社会人経験があるので、ビジネスマナーは身につけている。
  • 人件費的に有利。

 

 

などの魅力があるため、企業は第二新卒の求人を増やしているのです。

 

デメリット

 

 

  • 三年くらいで会社を辞めたということ
  • 転職理由と退職理由とは表裏一体って本当か?に書かれているように退職理由はネガティブになりがちであるが、第二新卒はそれが顕著である場合が多い。
  • 転職理由が不満を解消するためになりがちである。

 

 

以上が第二新卒が乗り越えるべき障壁です。

ここをクリアできれば、内定が決まる面接での瞬間とは?に書いてあるように面接で「一緒に働きたい」と思ってもらえます。

 

頑張りましょう!

 

 

スポンサーリンク

ポイントは転職理由!

 

 

第二新卒の就活でのポイントは、退職理由よりも転職理由が重要な訳とは?で書いたように退職理由を明確にすることです。

ネガティブなものになりがちだからです。

 

 

それ以上に、転職理由をなぜなぜ分析で深掘りしよう!で書いたプロセスは重要です。

退職理由は会社を辞める理由ですが、転職理由はこれから何をしたいかを明確にすることだからです。

 

 

つまり退職理由は過去のことですが、転職理由は未来のことです。

採用する側は当然ですが、転職理由を重要視します

 

転職理由はポジティブなものになるはずです。

転職理由を深掘りしないとどうなるか?で書いたようなことにならないように気をつけましょう。

 

 

単にキャリアアップしたいでは、抽象的なのです。

採用サイドには、響きません。

 

もっと、具体的に訴える必要があります。

例えば、

 

 

  • ○○の仕事が出来る会社で働きたい
  • 5年後には、○○の仕事で社内一になっていたい

 

 

など具体的に語りましょうね。

第二新卒は今よりも将来の戦力として期待されています

 

面接では、期待されている答えを返しましょう。

転職理由を考えるコツは、退職理由を前向きに考え直すことです。

 

 

転職理由は意外と簡単に作れるって本当?に書いたようなコツを知っておくことで、効果的な転職理由が構築可能です。

人間関係が嫌で辞めたのであれば、風通しの良いところで働いて、実績を出したいとか、言い換えるのです。

 

 

やりたい仕事をする場がなかったのであれば、それを全面に押し出すべきです。

まずは退職理由をリストアップすることから始めて下さい。

 

それに対して、それはなぜかを自問自答することで、内容が深掘りされます。

これはなぜなぜ分析という原因を究明し、解決策を見つけるための方法です。

 

企業はどこでも運用しているでしょう。

これを使って転職理由を構築しましょうね 。

 

 

スポンサーリンク

志望動機と転職理由に矛盾がないか?

 

 

志望動機は、転職理由に応募先でなければできないことを加えたものです。

【志望動機 = 転職理由 + なぜ応募先でなければならないか?】

 

 

つまり、転職理由と志望動機とは整合が取れていなければなりません。

転職理由と志望動機はどう関連付けるか?に書いたように志望動機のポイントは企業研究にあります。

 

まずは会社のホームページを隅から隅まで読んで下さい。

ただ読むだけではなく、気になった言葉はどんどん、メモ帳に入力していきます。

 

要らないモノは後で削ればいいので、最初は情報のインプットをどんどんしましょう。

企業のホームページだけでなく、業界、職種のニュースで応募先に関連しているものもピックアップします。

 

新製品を出したとかはニュースに出ますので、常にアンテナを張っていることは重要です。

とても大変そうですが、転職の軸が決まっていれば、業界、職種についての調査は最初は大変ですが、あとは追加、修正していけばいいだけです。

 

応募先についても、同業他社であれば、まとめて調査してしまうことで、時間が節約できます。

こうすることで、じつは企業の比較も出来たりするのです。

 

あなたにとって、どこに転職するのが本当に良いのかもわかってきます。

メモ帳からエクセル、スプレッドシートなどで整理してみるとわかりやすいと思います。

 

 

求人のリサーチは常に続ける必要がありますが、一度やり方を身につけると、空き時間でもスマホのメモ帳を活用することで、そんなに苦にはならないと思います。

応募したい企業を自分なりに発見出来たりします。

 

転職エージェントに登録していれば、取引きがある企業かを問い合わせてみましょう。

コンサルタントが新規開拓に向け動いてくれる可能性も大いにあります。

 

使ったことがない第二新卒のあなたは20代に特化した転職エージェントが良いでしょう。

 

 

 

業界特化型転職エージェントとは何か?

 

第二新卒にピッタリの就活媒体とは?

 

マイナビグループでも20代専門として評判の転職エージェントです。

【マイナビジョブ20’s】への登録はこちら

 

フリーター・ニートなら登録しておきたい転職エージェント6選!