
転職活動を成功させるための秘訣なんてあるのだろうか?手間がかかっても、それを知っておきたい。ブラック企業には間違っても転職したくないな。
上記お悩みに、採用担当の筆者がお答えします。
転職活動を行う際には、正しく無駄なく進めることが重要です。本記事では、採用担当の筆者が転職経験も交えつつ確立した「転職活動の進め方」を全面公開します。求職者の負担が軽くてすむ転職の進め方と手順です。転職活動に迷ったら、必見です。
先ほど、こんなツイートをしました。
転職活動には王道の手順がある。下記のようにシンプル。 #転職 #転職活動 #転職活動の進め方 #転職活動の手順
1. 転職理由・転職の軸を明確にする。
2. 転職理由・転職の軸にマッチングする求人ニーズを転職サイトで徹底的にマーケティングする。
3. 転職活動のスケジューリング
4.…— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) May 14, 2025
転職活動には王道の手順がある。下記のようにシンプル。 #転職 #転職活動 #転職活動の進め方 #転職活動の手順
1. 転職理由・転職の軸を明確にする。
2. 転職理由・転職の軸にマッチングする求人ニーズを転職サイトで徹底的にマーケティングする。
3. 転職活動のスケジューリング
4. キャリアの棚卸し
5. 履歴書・職務経歴書の作成
6. 転職エージェント推薦による求人応募
7. 年収交渉・内定承諾・退職交渉
- 転職活動の進め方が、わかる。
- 転職活動を成功させる秘訣が、わかる。
- 筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
- 転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
- 採用担当経験、そして3回の転職経験がこの記事の根拠です。
記事構成は、以下目次のとおりです。
では、一つずつ解説します。
失敗しない転職活動の進め方と手順
転職活動の手順については、決まっています。転職活動には、失敗しないための正しい手順があります。
手順通りに行うことで、無理なく、無駄ない転職活動ができます。
以下に、筆者が確立した正しい転職活動の手順を示します。
- 転職理由・転職の軸を明確にする。
- 転職理由・転職の軸にマッチングする求人ニーズを転職サイトで徹底的にマーケティングする。
- 転職活動のスケジューリング
- キャリアの棚卸し
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 転職エージェント推薦による求人応募
- 年収交渉・内定承諾・退職交渉
- 上記の通り。
さらに間違った転職をしないためには、計画・調査が重要となります。
転職成功の秘訣は、以下の3つだけです。
- 転職理由は、明確か?
- 優先順位をつけて、転職活動しているか?
- 転職予定の会社を、きちんと調査したか?
転職理由を明確にすること
今は情報化時代です。
転職方法についての情報も、ネットや本で吸収することができます。
そういった意味では、転職についての方法論は、ほぼ確立されていると言えます。
転職希望者は筆者がそうでしたが、転職先を早く決めたいとあせり、王道の「転職の進め方・手順」をやりたがりません。
「転職本どおり」に転職活動を進めると、筆者の経験からも無駄があります。筆者が確立した無駄を省いた「転職の進め方と手順」は、先述した通りです。
多くの転職希望者が自己流で転職活動をするのは、転職失敗の原因になります。
転職活動の進め方と手順は、先述した通りとてもシンプルです。
最も重要なことは、転職理由を明確にすることです。
転職の目的は、職場環境を変えることで「自己実現すること」です。
自己実現とは、何でしょうか?
あなたが「今後こうありたい」願いを、職場を変えることで実現すること。
あなたが納得できる言葉で、自己実現であったり、転職の軸を明確にすることが出来れば、それが転職理由となります。
転職して「何をしたいのか?」というのも、重要です。
ですが転職先で、ずっとその仕事をするわけではありません。
何をしたいかよりもキャリアの棚卸しで行う「何ができるか?」の方が重要です。
【キャリアの棚卸し】あなたの強みはどうすればわかる?【効果絶大】
転職理由・転職の軸が明確になっていないと、転職先で任された仕事に不満が出てきたとき、また転職ということになりかねません。
そのためには、活躍の場が多くある転職先の方が望ましいと言えます。
【驚愕の事実】転職の軸を作るのは意外に簡単【採用担当が教える】
さらに言えば、転職理由が明確であれば、年齢や転職回数なども気にならなくなってきます。
転職活動に集中できるんです。
【採用担当が徹底解説!】転職理由を明確にする3つの方法を【簡単に】マニュアル化!
転職理由の明確化が転職を成功させるための第一歩になるのは、お分かりいただけたでしょうか?
優先順位をつけて転職活動すること
転職理由が明確になると、転職の軸が決まります。
そうすると、どのような業界・職種へアプローチすればよいのかが、明確になります。
何となく「求人検索」をして、応募する無駄な作業がなくなります。
「迷ったら、とにかく求人応募」しろという間違った情報を、たまに見かけますが誤りです。
あなたの転職の軸と合わない求人に応募する必要はありません。
求人応募する際は、以下の3項目の中から優先順位を考えると良いです。
- あなたが、やりたいこと(want)
- あなたが、できること(can)
- あなたが、求められていること(must)
この3つが一致していれば一番いいのですが、あなたがやりたいことは「経験が足りなかったり」、あなたが得意なことは好きではなかったりしますよね。
3つの要素の重なりの部分が、あなたの優先順位の守備範囲です。
重なり具合の優先順位は、あなたが決めていいわけです。
can中心でいくのか、want中心なのか、must中心なのか、ということです。
あなたができることを中心に求人検索するのであれば、ブレずに貫き通してください。
あなたがやりたいことが明確であれば、未経験求人に挑戦しつづける気持ちを忘れないことです。
【エンジニア歴15年が解説】プログラミング未経験でITエンジニア転職するには
この優先順位は、転職理由と退職理由との違いで明確になっていますので、途中で変えてはいけません。
何のための転職かわからなくなりますから。
転職先の会社を調査することが転職成功の秘訣
転職理由、優先順位通りの会社に転職先が決まったとしましょう。
内定承諾するのは、慎重になりましょう。
内定を出した会社に、問題がないかを再調査してください。
- 転職会議などの口コミサイトで、評判を確認
- 何らかの不祥事、経営上の危機の報道がないかを確認
- 転職エージェントの担当コンサルタントに、会社の評判を再確認
- 企業の経営状況・株価などを会社四季報で、調べる。
- 求人票と実際の労働条件通知書を比べて、矛盾がないか確認
- そのほか細かい福利厚生については、エージェント経由で企業に確認
特に「労働条件」の確認は、おろそかになりがちです。
本来の予定年収よりも大幅に低かったとしたら、その会社の職場環境も心配です。
魅力的な仕事内容だとしても、年収は重要なファクターです。
入社してから、後悔しないためにも、入念なチェックをしましょう。
会社四季報 2025年2集 春号
少なくとも、転職会議 で評判のチェックはしておきましょう。
口コミはもちろん、給料明細も載っていますので、実際の給料がどんなものかわかります。
口コミでは会社の雰囲気、上司の様子などが生々しく、もちろん匿名で語られています。登録しないと、見ることはできないのですが、無料ですのでぜひとも使ってください。ブラック企業に転職するのだけは避けましょう。
【採用担当が解説】内定が出たら確認すべき6つのポイント【ブラック企業は避けよう】
【ブラック企業に転職しないために】応募・内定承諾前に4項目を調査
