職務経歴書には抜けがあると大きく減点される項目があるのをご存知ですか?本記事では採用担当者の筆者が絶対書くべきこと、書かなくてもいいことを3点に絞って解説します。
【間違いだらけ】職務経歴書の誤り3つとは?【客観的実績を書け】
まず最初に職務経歴書で採用担当者が見ている項目を示します。
職務経歴書に多くを書いても以下以外は読まれていないと思ってください。
- コアスキル:最も重要な「何が出来る人か?」を書く。
- 要約:キャリアを2~3行でまとめる。
- 職務経歴概要:1社ごとに書く。
- 職務経歴詳細:1社ごとに時系列で書く。
職務経歴書は客観的データに基づいて書かれていなければいけません。
主観的内容を書きそうになるのは十分わかります。
誰だってアピールをしたいですからね。
ただそれが採用担当者に響かない内容だとしたら、それは書くべきではありません。
本記事では私が職務経歴書を読んでいるときに感じた内容です。
それは書類選考結果に反映されていますので、信憑性があると思います。
下記三点について書きました。
- 職務経歴書には自己PRは不要
- 職務経歴書に他責思考で書いている【事実ベースで書こう】
- 職務経歴書で採用担当者が読みたくなる情報が書かれていない
一つずつ解説します。
職務経歴書には自己PRは不要
私は前職で現場責任者として、採用に関わっていたので、応募書類を読むことがとても多かったんです。
その時、自己PRを読めとばかりの【職務経歴書】が多かったので、うんざりしていました。
このような金太郎飴のような特徴のない書類を読んでもらえると思っているのだろうか?
ですが、私が関わった全ての書類選考については、自己PRを読んだ覚えはありません。
つまり、マイナス評価はしませんが、プラス評価にもならないってことです。
職務経歴書に自己PRは必要?にも書いたように自己PRが不要だと考えている理由は一言でいうと、客観的ではないからです。
客観的なPRは【コアスキル】として書きましょう。
これは書くべき内容です。
むしろ、一番先頭に書くべきことです。
コアスキルと自己PRとは区別して考えるべきです。
コアスキルは再現性のあるスキルです。
自己PRは社内スキルである可能性が大きいです。
自己PRは不要なのでコアスキルを重点的に書いてください。
職務経歴書はできるだけ、コンパクトにまとめることが大切です。
自己PRで半ページくらい使ったとしたら、応募者にとって損なだけです。
おそらく転職本やインターネットでの情報から職務経歴書には「自己PR」を書く必要があると勝手に思い込んでいるのではないでしょうか?
信頼できる転職エージェントのコンサルタントも一貫して『自己PRは書く必要はありませんよ。』と私が転職した際に、おっしゃっていました。
そのコンサルタントは相当数の会社に「職務経歴書で自己PRを見るかどうか」ヒアリングしたそうです。
その結果「自己PRを読む企業はほとんどない」ということでした。
エビデンスがある方が信じられると思いませんか?
世の中にあふれている情報で結構、間違いが多いのが転職関連の情報です。
転職エージェントとのキャリア相談で気をつける3つのこととは?に書いたようにキャリア相談でエージェントからさまざまな情報が入手できます。
それはネットや転職本に書かれているものとは違うはずです。
エージェントが長年の経験から収得した情報なのです。
このように転職エージェントはいわゆる転職ノウハウとは、全然違うものをもっている転職のプロ集団が所属しているところです。
彼らが『自己PRを書く必要はない』と言っているのです。
筆者も書く必要はないと断言できます。
職務経歴書には「自己PRは不要」です。
職務経歴書に他責思考で書いている【事実ベースで書こう】
職務経歴書に言い訳を書くことは絶対にやめましょう。
仕事は結果が全てです。実績を出すまでのプロセスは転職面接で話しましょう。
実績を出すまでのプロセスを書いて頂けるのはありがたいのですが、読まないことが殆どだと思います。
ポイント、ポイントで事情を説明すべき、プロジェクトはあるでしょう。
ですが全てのことに対して、説明すると「他責志向」にも読めてきます。
職務経歴書に志望動機を書く必要はあるかに書いたように職務経歴書には書くべき項目がある程度決まっており、客観的に書くことが重要です。
事実ベースで書かずに他責志向の考え方をする方が少なからずいます。
採用担当者が期待しているのは、応募者が『何ができるのか?』です。
その先のビジョンであるとか、どのようなことでスキルを活かしたいというのは、面接で聞かれる内容です。
応募書類に書くべき内容ではありません。
書類選考ではあなたの実績と保有スキルを説明することに全力を注いでください。
つまり【定量的な実績】だけで十分です。
未来のことを書こうとするから、完成度の低いものが出来てしまうのです。
過去の実績とコアスキルだけに注力しましょう!
職務経歴書で採用担当者が読みたくなる情報が書かれていない
あなたが職務経歴を書こうとすると、年齢にもよりますがA4でかなりの枚数になってしまうのではないでしょうか?
【キャリアの棚卸し】あなたの強みはどうすればわかる?で書いたようにキャリアの棚卸しがきちんとできていれば、職務経歴書はコアスキルとテクニカルスキルとを上手く整理できて見やすいものができると思います。
そこにはあなたの熱意であるとか思いであるとかいった【データ以外のもの】を書くスペースはないでしょう。
するとどうなるか?
多くの方がデータを削り、自己PRなどの主観的な項目を追加する訳です。
とてももったいないと思います。
採用担当者に職務経歴書を読んでもらうために必要な情報は、応募者のコアスキルです。
コアスキルはどの企業でも通用する持ち運び可能な「ポータブルスキル」ともいいます。
コアスキルが書かれていないと職務経歴が充実していても「何が出来る人なのか?」採用担当者はわかりません。
職務経歴書で書かれていなければダメな項目は以下です。
再度職務経歴書で書くべき項目を示します。
- コアスキル:最も重要な「何が出来る人か?」を書く。
- 要約:キャリアを2~3行でまとめる。
- 職務経歴概要:1社ごとに書く。
- 職務経歴詳細:1社ごとに時系列で書く。
採用担当者の立場に立って「この情報は必要か?不要か?を判断」してから職務経歴書を作成しましょう。
応募って面倒なんです。
あなた一人での転職活動が不安な場合、常に転職支援してくれる転職エージェントを使うのも良いでしょう。
最初は業界大手の転職エージェントから使うことをおすすめします。
求人も多いですしシステム化されているので応募までの流れがスムーズだからです。
>>【おすすめ】失敗しない転職サイトと転職エージェント69選【ニーズ別】
>>おすすめの転職エージェント12選【デメリットも利用した使い方】
>>【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【まずは行動すべき】>>【おすすめ】初めての転職で登録したい転職エージェント14社を厳選