私は仕事で多くの職務経歴書を読んできました。日頃、筆者が感じていることを今回は書きます。転職ノウハウは間違いだらけです!今すぐ見直しを!
自己PRは意味ないのをご存知?
私は前職で現場責任者として、採用に関わっていたので、応募書類を読むことがとても多かったんです。
その時、自己PRを読めとばかりの【職務経歴書】が多かったので、うんざりしていました。
このような金太郎飴のような特徴のない書類を読んでもらえると思っているのだろうか?
ですが、私が関わった全ての書類選考については、自己PRを読んだ覚えはありません。
つまり、マイナス評価はしませんが、プラス評価にもならないってことです。
なぜ自己PRを不要だと考えているかということですが、客観的ではないからです。
客観的なPRは【コアスキル】です。
これは書くべき内容です。
むしろ、一番先頭に書くべきことです。
コアスキルと自己PRとは区別して考えるべきです。
あなたができることが保証されていないのに、応募先での業務内容に合わせて自己PRを書き換えることは、姑息だし、書くべきではないと言っているのです。
採用担当はそれぐらいは見抜きますよ。すぐに。
職務経歴書はできるだけ、コンパクトにまとめることが大切です。
そこに自己PRで半ページくらい使ったとしたら、応募者にとって損なだけです。
なぜこうなっているのでしょう?
おそらくは、世の中に出ている転職本やインターネットでの情報から皆さんは職務経歴書には、自己PRを書く必要があると勝手に思い込んでいるのではないでしょうか?
転職エージェントでの出来るキャリアコンサルタントも一貫して、『自己PRは書く必要はありませんよ。』と私が転職した際に、おっしゃっていました。
世の中にあふれている情報で結構、間違いが多いのが転職関連の情報です。
転職エージェントのキャリアコンサルタントがいうこととは違うことがほかにもあります。
いわゆる転職ノウハウとは、全然違うものをもっている転職のプロ集団が所属しているところです。
彼らが『自己PRを書く必要はない』と言っているのです。
書く必要はないです。
職務経歴書には、自己PRは不要です!
あなたの事情は知りたくない!
職務経歴書に、言い訳を書くことは絶対にやめましょう。
結果責任であり、プロセスは面接で話していただければ良いのです。
プロセスをしつこいくらいに書いて頂けるのはありがたいのですが、一人当たり数分で読む必要があるため、読まないことが殆どだと思います。
ポイント、ポイントで事情を説明すべき、プロジェクトはあるでしょう。
ですが、全てのことに対して、エクスキューズするのは、ポイントがぼやけてしまいます。
職務経歴書はあなたのプレゼン資料だと思ってください。
だからといって、過剰広告をする方が多いんですよね。
読む側が期待しているのは、その人が『何ができるのか?』です。
その先のビジョンであるとか、どのようなことでスキルを活かしたいというのは、面接で聞かれる内容です。
応募書類に書くべき内容ではありません。
書類選考ではあなたの実績と保有スキルを説明することに全力を注いでください。
つまり、【過去のこと】だけで十分です。
未来のことを書こうとするから、完成度の低いものが出来てしまうのです。
過去の実績だけで十分なのにどうして?
あなたの職務経歴を書こうとすると、年齢にもよりますがA4でかなりの枚数になってしまうのではないでしょうか?
今までやったことを洗い出す【キャリアの棚卸し】がきちんとできていれば、職務経歴書は、見やすく整理することを念頭に置いて、コンパクトにまとめられると思います。
ですが、そこにはあなたの熱意であるとか思いであるとかいった【データ以外のもの】を書くスペースはないでしょう。
すると、どうなるか?
多くの方が、データを削り、自己PRなどの主観的な項目を追加する訳です。
とてももったいないと思います。
応募先が期待しているのは、応募者のスペックなんです。
データは多ければ多いほど良いです。
整理されていることが前提ですが。
データが多いと応募者の振幅もわかります。
さまざまなことに対応できそうな方か、そうでなく一つのことしかできない方か?
職種経験が一つであったとしても、キャリアが長い方は色々な職務を経ているわけです。
読み手の立場に立って、この情報は必要かは判断してから書類を作成しましょう。
応募って、面倒なんです。
一番苦しいところだと思います。
そこで手を抜いてしまうか?
応募の度に考えて、職務経歴書を作成するかで結果はおのずと変わってきます。
あなた一人での転職活動が不安な場合、常にサポートしてくれる転職エージェントを使うのも良いでしょう。
以下の業界ベスト3の転職エージェントには全て登録することをおすすめします。
転職エージェントでは第3位のJAC Recruitment。
登録者は35歳以上が65%を占め、エグゼクティブ、管理職、外資系の求人が多いです。
年収800万円以上の求人を多数保有しており、現年収が600万円以上の方におススメです。
⇒【JAC Recruitment】への登録はこちら
業界第2位の転職エージェントである【DODA】。
転職サイトも運営しており、登録することで、転職サイトと転職エージェントとの一括管理がウェブ上で可能です。
あなたに専任のキャリアアドバイザーがつきますが、もしもあなたと相性が合わなければ、変更可能です。
⇒【DODA】への登録はこちら
業界最大手の転職エージェントとして有名なリクルートエージェント。
運営はご存知リクルートキャリアが行っています。
いわゆる総合型転職エージェントです。
一般には掲載されていない非公開求人が約90%を占め、10万件以上保有しています。
⇒【リクルートエージェント】への登録はこちら