
転職したいけどスキルがない人「転職をめっちゃ考えているが、スキルがなくてとても心配。ノースキルでも転職は可能なのか知りたい。可能であれば、その具体的方法もできれば知りたいな。」
上記のお悩みに、採用担当の筆者がお答えします。
先ほど、こんなツイートをしました。
転職したいけどスキルがない方は決してあきらめる必要はない。そもそも20代であれば、即戦力としての人材は望んでいない。それよりも会社になじめそうか?将来、どのようなキャリア形成をしようと考えているのかの方が重要。30代であれば、即戦力採用が原則となるが、人材不足の未経験分野を狙おう。
— CowBoy (@cowboy19620626) July 29, 2021
転職したいけどスキルがない方は決してあきらめる必要はない。そもそも20代であれば、即戦力としての人材は望んでいない。それよりも会社になじめそうか?将来、どのようなキャリア形成をしようと考えているのかの方が重要。30代であれば、即戦力採用が原則となるが、人材不足の未経験分野を狙おう。
ちなみに筆者は採用担当者で、数多くの転職面接や書類選考を経験しています。
転職経験も3回ほどあり、50社以上の転職エージェントと転職サイトを利用してきました。
採用担当経験、そして3回の転職経験から、この記事を書いてみました。
10分弱で読める記事ですので、しばらくお付き合いください。
- 転職したいけどスキルがない方でも問題なしです
- 20代でスキルがなくても転職は可能
- 30代でスキルがない方は未経験転職を狙おう
では一つずつ解説します。
転職したいけどスキルがない方でも問題なしです
結論「スキルがなくても転職は問題なくできる」
スキルがないから、転職ができないわけでは、ありません。
きちんと戦略を立ててやれば、希望する転職先に出会えます。
もちろん、簡単ではありません。
求人応募も1件だけで内定を勝ち取れるわけでもありません。
求職者の能力によっても違ってきますが、10社以上の応募は予定しておきましょう。
それぐらい転職活動は、それなりの期間が必要です。
転職をする際に重要なのは「転職理由」や「転職の軸」になります。
まずはそれが明確であることが、転職活動を始めるための条件です。
転職理由は転職して「何を実現したいのか?どうありたいのか?」を言語化することです。
転職の目的と、同じことです。
【採用担当が徹底解説!】転職理由を明確にする3つの方法を【簡単に】マニュアル化!
転職の軸は転職理由を深掘りして、どの業界・職種を目指すのかを明確にすることです。
経験を活かした転職であっても、業界を変えたりするのは、転職の軸をずらしていくやり方です。
いつまでも同業界同職種では年収レベルも上がりません。
年収アップを考える上でも、転職の軸は重要です。
【驚愕の事実】転職の軸を作るのは意外に簡単【採用担当が教える】
転職をしたいけどスキルがないと言っている方は、本当に強みがないのかを書き出してください。
「キャリアの棚卸し」をすると、今まで上司や同僚に褒められたことも見える化されるので、おすすめです。
あなたの強みや弱みも、わかってきます。
そして最終的には「決してスキルがないわけではない」ことが、わかります。
【キャリアの棚卸し】あなたの強みはどうすればわかる?【効果絶大】
ヒューマンスキルが優れている場合は、最強の営業職候補となります。
筆者は採用担当なのでわかりますが、親和性のある業界であれば、営業経験が問われないです。
つまり、未経験転職が可能な職種になります。
技術系でスキルがなくて困っている方は、エンジニアを目指すと良いでしょう。
Web系プログラミング言語は習得が容易で、将来性もあります。
PythonはAI、SwiftはApple社アプリ、PHPはアプリ開発向けのプログラミング言語です。
エンジニア転職におすすめの言語「Python」!そのメリットとデメリットを徹底解説
自分の転職の軸にマッチングするプログラミング言語を選択し、例えば簡単でも良いのでアプリやサイトを作ってみましょう。
ドットインストールは、独学で学べる動画サイトですので、勉強のとっかかりとしてはとてもいいです。
まずは、独学からチャレンジしてみましょう。
独学で挫折したり、物足りなければスクールに行けばよいのですから。
20代でスキルがなくても転職は十分可能
結論「20代はポテンシャル採用なので、スキルは重視されない。転職は問題なく可能」
日本の企業に限りますが、若ければ若いほど転職には有利です。
何らかの理由で第二新卒になったとしても、気にしなくて大丈夫です。
職種変更ですら、全く問題なく転職できるのが20代です。
このメリットを最大限に、活かしましょう。
20代転職で職種変更したいが、可能性はあるか?【問題なしです】
ハタラクティブ

スキルがない20代向けの転職エージェントを使うのが、おすすめです。
ジェイック就職カレッジ
当然、書類選考はありません。
就職カレッジでは、社会人としてのマナーから教えてくれます。
面接は、会社と応募者との合同面接会を行います。
採用する側、応募した側のどちらかが嫌だと言えば、内定にはなりません。
つまり相思相愛の関係で、転職できるます。
マイナビジョブ20's

マイナビが運営する20代向け転職エージェントは、もう一つあります。
マイナビエージェントがそれですが、求人数はマイナビジョブ20’sよりも多いです。
求人の質という点ではマイナビジョブ20’sの方が評判が良いので、両方使ってみて相性が合う方を使いましょう。
以前は、スキルのある人しか転職エージェントが利用できませんでした。
しかし今では未経験求人を紹介しないと、転職エージェントも経営が苦しくなってきたという面もあります。
いずれにせよ、スキルがないけど転職したい人にとってはありがたい存在なんです。
転職したいけど、スキルがない20代のためのスキル習得術とキャリアアップのヒント【採用担当解説】
【採用担当厳選】どこがいい?フリーター・ニート向けおすすめ転職エージェント8選
30代でスキルがない方は未経験転職を狙おう
結論「30代であれば大手転職エージェントを使って、未経験転職を狙う戦略が良い」
一般的には30代以上になると、スキルがない方は転職が難しいと言われています。
しかし先ほども書いたようにキャリアの棚卸しをすることで、何らかのスキルがあることが必ずわかるはずです。
そうじゃなければ、会社が給料を払い続けるわけはありません。
あなたには、会社が評価するだけのスキルがあるのです。
上司が部下にどのような評価をしたかは公開する会社、そうでない会社、色々あると思います。
会社の評価が公開されるのであれば、直すところもわかりますので転職にはとても有利です。
逆に上司からどのように評価されているのかわからない場合は、転職エージェントを使うと良いでしょう。
転職エージェントの使い方としては、相談だけでもOKだからです。
転職エージェントも、未経験求人を数多く保有していますので、使うデメリットはありません。
デメリットと言えば、コンサルタントとの相性が合わないときです。
もしもあなたが嫌だと思ったら、すぐに担当者を変えることです。
コンサルタントは仕事ですので、担当を外されても決して怒ったりはしないので、ご安心ください。
30代でスキルがない方でも、 リクルートエージェント や
パソナキャリア を使うことで転職は十分可能です。
転職は、情報戦です。
応募する会社の情報を事前に仕入れることができるのは、転職エージェントのメリットです。
さらには応募手続きなど面倒なことは、全て転職エージェントが代行してくれます。
あなたは転職活動に集中できるので、嫌でもドライブがかかります。
筆者が業界を選択するとすれば、IT一択となります。
これからも仕事がなくなることは考えられないので、未経験分野といえども「転職の軸」を決める際には、将来性を重視しましょう。
エンジニアは人手が足りないとはいえ、誰でも採用されるわけではありません。
今後なくならない仕事は存在するのか?【情報編集力を鍛えよう】
少なくとも将来性のあるPythonやSwift、PHPなどのプログラミング言語を一つは習得しましょう。
独学だと95%は挫折するというデータもあるそうなので、スクールに行った方がいいでしょう。
今はオンラインで学べるプログラミングスクールも、増えてきています。
※例えばTechAcademyは無料体験コースがありますので、いきなり入学する必要がありません。
無料体験を受けるだけでも、HTML/CSSを始めとしたWebの基礎は習得できます。
どうせ無料ですし、試しに受けてみることをおすすめします。
続かないのがプログラミングですが、TechAcademyのメンターの評判はとても高いのでその点は心配要らないと思います。
【無料あり】エンジニア歴15年の筆者がおすすめするプログラミングスクール5選
プログラミングスキルを身につければ、転職エージェントで問題なく未経験でのIT転職が可能です。
おすすめの転職エージェントは、下記記事をご参照ください。
