
転職活動の進め方がわからず悩んでいる人「初めての転職で転職活動の進め方がわからないので知りたい。転職活動の進め方で重要なことを特に知りたい。転職活動の進め方でおすすめの転職エージェントを知りたい。」
上記の疑問・お悩みにお答えします。
先ほど、こんなツイートをしました。
転職活動の正しい進め方を知っているかで転職失敗するかどうかが決まると言ってもいい。転職は仕事と同じでスケジュールと進捗管理が大切。さらに転職市場価値を本格的に転職を始める前にマーケティングすること。ニーズがなければ、転職成功もない。
? CowBoy (@cowboy19620626) March 15, 2021
転職活動の正しい進め方を知っているかで転職失敗するかどうかが決まると言ってもいい。転職は仕事と同じでスケジュールと進捗管理が大切。さらに転職市場価値を本格的に転職を始める前にマーケティングすること。ニーズがなければ、転職成功もない。
ちなみに筆者は採用担当経験として、多くの書類選考や転職面接を行っています。
さらに転職経験も3回ほどあり、50社近くの転職エージェントと転職サイトを使ってきました。
採用担当経験と転職経験からこの記事を書きたいと思っています。
記事構成は以下の通りです。
5分ほどで読める記事ですので、しばらくお付き合いください。
- 【誰にでも簡単】転職活動の進め方【転職エージェントがポイント】
- 転職活動の進め方では転職サイトと転職エージェントの使い分けが大切
- 転職活動の進め方でおすすめの転職エージェント10選【まずは行動しよう】
では一つずつ解説します。
【誰にでも簡単】転職活動の進め方【転職エージェントがポイント】
結論「転職活動の進め方は手順通りに進めれば、誰にもできる」
転職活動の進め方は以下の通りに進めれば、問題なしです。
まずは転職活動の進め方の手順を頭の中に入れてしまいましょう。
- 転職の軸を明確にする
- 転職市場でニーズがあるかを転職サイトで調査する
- キャリアの棚卸しを行う
- 履歴書・職務経歴書を作成
- 転職エージェント推薦で求人応募する
転職活動の進め方1:転職の軸を明確にする
転職活動の進め方の最初は「転職の軸」を明確にすることです。
転職の軸とは、転職の目的ということです。
「何のために転職して、転職したら何をしたいのか?」を明確にしましょう。
転職の軸が不明確だと、応募する求人の業種・職種が決まりません。
何となく求人検索して、応募しても転職成功は望めません。
転職活動の進め方では、まずはゴール設定をしましょう。
それが明確になって初めて転職活動を始めてよいと言えます。
転職活動の進め方2:転職市場でニーズがあるかを転職サイトで調査
先ほど明確にした転職の軸と転職市場のマッチングをリサーチします。
転職の軸が明確になっていても、転職市場にニーズがなければ、転職は難しいです。
この時期の求人が少ないのか、ニーズ自体がないのかは、もう少しリサーチする必要があります。
いずれにせよ、転職サイトで求人リサーチをした結果の求人数で次のステップに行くかどうかを決めましょう。
転職活動の進め方3:キャリアの棚卸しを行う
転職活動はキャリアの棚卸しから本格的に始めます。
キャリアの棚卸しとは、今までのあなたの職務経歴を思いつく限り書き出すことです。
「いつ、どこで、どんな仕事を、どんな立場で、どんなプロセスで、どれくらいの実績を出したか」を時系列で書き出します。
キャリアの棚卸しをしっかり行っていると、履歴書・職務経歴書の作成には殆ど時間がかかりません。
遠回りのようですが、キャリアの棚卸しをしっかりと行うことで、効率的な転職活動ができます。
転職活動の進め方4:履歴書・職務経歴書を作成
転職活動を始めると、いきなり履歴書・職務経歴書の作成を行う方がいますが、効率的とは言えません。
上記の手順を踏めば、履歴書・職務経歴書は時間がかからずに作成できます。
キャリア、強み、弱みが整理されていないと職務経歴書の作成に時間がかかってしまいます。
キャリアの棚卸しをしっかり行うことが重要です。
転職活動の進め方5:転職エージェント推薦で求人応募する
転職活動の進め方では転職エージェント推薦で求人応募するのがポイントです。
ハローワークや転職サイト経由での直接応募では、内定率が下がります。
その理由は企業と転職エージェントとの信頼関係にあります。
かなりの信頼関係が築かれている場合は、転職エージェントが推薦する候補者が選考で有利になるのです。
直接応募の場合は、ドラフト外で応募するようなものです。
実力はあっても、企業に認めさせる職務経歴書を作成するのはかなり大変です。
同じ実力であれば、転職エージェント推薦で応募した方が、ずっと内定率が高くなります。
失敗する確率が低い転職エージェント推薦で応募した方がいいのは、明らかなのです。
転職活動の進め方では転職サイトと転職エージェントの使い分けが大切
結論「転職サイトは求人検索、転職エージェントは求人応募と使い分ける」
先ほども書いたように転職サイトと転職エージェントは使い方が違います。
転職サイトは求人が多く掲載されていますから、マーケティング目的で使用します。
転職の軸に相応しい求人が転職市場にどれくらいあるかを調査するのが転職サイトです。
転職サイトから応募するのは、直接応募になります。
企業によっては学歴フィルターや年齢フィルターで自動的に不採用にするところもありますので、転職サイトから応募するのはやめましょう。
すべて転職エージェント推薦で求人応募するのが、正しい転職活動の進め方です。
転職活動の進め方でおすすめの転職エージェント10選【まずは行動しよう】
転職活動を進める上でおすすめ転職エージェントを10社選びました。
特化型転職エージェントも含まれますので、あなたの転職の軸に相応しければ使ってみてください。
転職エージェントは無料で使うことができ、転職のプロであるアドバイザーが全力であなたの転職支援をします。
転職エージェントはマッチング次第ですが、あなたに相応しいアドバイザー、求人が見つかれば転職活動はスムーズにいきます。
1社だけの転職エージェント利用でマッチングする確率はとても低いです。
転職エージェントと転職サイトをフル活用しないと転職活動は失敗します。
良いアドバイザーに出会えるようにどんどん行動してください。